神戸市の湊川神社は、南北朝時代の宮方の楠木正成(くすのきばさしげ)の遺徳を讃える神社です。
地元の人々が大切に保存してきた楠木正成の塚(お墓)のある場所に、江戸時代、尼崎藩主の青山幸利(あおやまよしとし)公によって松と梅が植えられ、五輪の石塔も建てられています。
大楠公のお墓は、水戸光圀(水戸黄門)が元禄5(1692)年に建立したものです。
境内東南隅にある「嗚呼忠臣楠子之墓」がそれです。
この墓所に、実はもうひとつの、石碑が立っています。
そこに書かれた言葉です。
昭和十年楠公六百年祭奉賛
楠公後裔楠正具正脈
秋田県大森町 山下太郎
文意は、大楠公の正当な末裔である秋田県の山下太郎がこの石碑を奉納した、という意味です。
山下太郎は、私たちが薬を飲むときに使うオブラートを発明した人です。
また日本人としてはじめて中東での石油採掘権を獲得し、日本の石油を守った人でもあります。
この人の人生が、すさまじいのです。
まさに七転八起(ななころびやおき)です。
山下太郎は、明治22(1889)年、秋田県平鹿郡大森町(現横手市)の近藤家の長男として生まれ、その後、祖父となる山下太惣吉の養子になりました。
札幌農学校(現北海道大学)農芸学科を卒業後すると、就職もしないで、北海道産の飴(あめ)や、バターの改良に熱中し、そこで従兄の山下九助と共同でオブラートを発明しました。
大正3(1914)年、25歳のときに、オブラートの特許を取得して、山元オブラート株式会社を設立します。
同じ年には第一次世界大戦が勃発し、1918年以降は世界中が戦勝景気に沸き立ちました。
オブラートは好景気の中で、すぐに森永キャラメルに採用され、事業はあっという間に発展しました。
普通なら、これで一生安泰です。
けれど山下太郎は、海外貿易がしたくなったからと、会社を五千円で売却してしまいました。
27歳で結婚した山下は、東京・深川に「山下商店」を設立して国際貿易の事業に乗り出します。
創業の翌年、山下は、ロシア革命の勃発で、ウラジオストックにある水産会社が大量の鮭の缶詰を船積みできなくなっているという情報を入手しました。
山下は、さっそくときの外務大臣後藤新平と、秘書官だった松岡洋右(ようすけ)を動かしてこれを買付け、日本に輸入して巨利を得ました。
また第一次世界大戦後にドイツからの輸入できなくなっていた硫酸アンモニウムを、アメリカから輸入することに成功しました。
硫酸アンモニウムは農薬の柱です。
これまた取引は大成功となり、山下は巨万の富を築きました。
ところが・・・・。
大正7(1918)年、29歳になった山下は、日本国内で米価が暴騰したため、上海で安い江蘇米を買って日本に輸入しようとしたのですが、この取引を上海の総領事が「密輸の疑いがある」といって許可しない。
今も昔も同じChina流で、懐に銭を入れろというわけです。
一度でもそれに応じれば、次々と要求が跳ね上がります。
山下太郎は、取引そのものを破棄しました。
山下太郎は頑固者なのです。
買い付けた米は、日本に持ち込めず、大損してしまいます。
大正9年には、満鉄の消費組合から米五万石の購入契約を結んだのだけれど、満鉄側から一方的に契約を破棄されてしまう。
さらに、トン当たり1,075円で買い付けた鉄材が暴落して75円になってしまう。
結局、山下がどうなったかというと、破産してしまうのです。
普通なら、これで人生オシマイです。
ホームレスにでもなるしかない。
ところが山下太郎は、あきらめません。
満鉄に、新しい人事体制が敷かれ、古くから知遇を得ていた松岡洋右、長野護(まもる)らが着任すると、山下はさかんに彼らに接触しました。
松岡や長野にしても、なるほど山下は破産者ではあるけれど、見どころのある男です。
かならず、なにごとかをなすにちがいないと思っている。
要するに、経済で山下は破産したけれど、コイツは男だと思わせるものが、山下太郎にはあったのです。
こうして山下は、大正13(1924)年、満鉄から2万戸の社宅建設と管理の包括受注を得ます。
これによって、山下の事業網は日本国内はもとより満州、China、Koreaまで拡大し、ついに山下は、
「満洲太郎」
と異名をとる東亜の大実業家に返り咲いて、巨万の富を築くのです。
ところが・・・昭和20(1945)年、終戦。
日本は、満洲、China、Koreaを手放しました。
つまり・・・山下の資産もすべて没収になりました。
山下は、ふたたび無一文になってしまったのです。
GHQによって占領統治下に置かれた日本は、昭和26(1951)年のサンフランシスコ講和会議を締結しました。
戦後、「占領統治下日本」であった日本は、GHQ解散後も、石油は100%アメリカからの輸入することになりました。
石油の価格は、1バレル、3ドルに固定です。
当時は1ドル360円の固定相場です。
初任給が6千円内外の時代です。
これは、いまならマクドナルドのハンバーガーが、米国産なら1個2万円のようなものです。
そういう時代にあって、産業復興のための資源エネルギーの中核となる石油が固定相場で、しかも競争もない、完全なアメリカの下僕となったのです。
なんとかして日本独自の石油を手当てしなければならない。
山下は、要路の人達をまわり、日本経済発展の元になる石油を、日本が自前で確保するべきだと説いて回りました。
ところが山下には、問題意識はあっても、石油に関する知識もノウハウもありません。
あるのはただ、国のために、なんとしても自前の油田での採掘をしていかなければならないという危機意識と情熱だけです。
しかし対米追従だけに汲々とする財界や官界は、まるで動きません。
一文無しの山下の話などに耳を貸さない。
あげく「山下は、山師(やまし)だ」とまで揶揄(やゆ)され、バカにされます。
そんな折、エジプトと英国が、スエズ運河の国有化問題をめぐって対立を深めました。
さらにイスラエル問題によって、中東諸国と欧米の関係が険悪なものになりました。
山下は、これを好機到来、と読みます。
それまで油田の権益を欧米系のメジャーにしか与えてなかった中東諸国が、欧米以外に油田の権益を与える方向に傾いたのです。
日本にとって、戦後最大のチャンスです。
日本が独自に中東からの石油を採掘するのは、いましかない。
山下は「財界総理」といわれた経団連の石坂泰三会長を訪れました。
そして石油開発の重要性を切々と訴えました。
「で、そのために、資金はいくら必要なのかね?」
と聞く石坂に、山下は、
「はい、百億円の保証です」と答えました。
当時のお金で百億といったら、いまの経済感覚にしたら、おおむね十兆円くらいと思っていただいたらよいかもしれない。
石坂は表情を変えて
「百億円?そんな金額は俺にはないよ。
まぁ夢物語には協力するが・・・」
山下はすかさず、
「百億円の保証、ありがとうございます!」
と頭を下げました。
気合です。
石坂は笑うしかなかったそうです。
山下太郎は、石坂泰三の返事をもらうと、当時の内閣総理大臣石橋湛山、 外務大臣の岸信介らを訪ねました。
そして、サウジアラビア政府宛ての紹介状を書いてくれと頼み込みました。
うまくいくかどうかなんて、わかりません。
国がサウジまでの旅費を出すわけでもありません。
いただいたのは紹介状一枚です。
けれどその紹介状は、もしうまくいけば、日本は独自の油田採掘の権利を確保できるシロモノです。
石橋湛山も、岸信介も豪胆な男たちです。
一文無しの山下を、男と見込んで紹介状を書いてくれたのです。
総理と外務大臣の紹介状を手にした山下は、昭和32(1957)年2月、サウジアラビア政府を訪問しました。
そして両者は、「正式な利権交渉を6カ月以内に開始する」との合意書を締結しました。
交渉は大成功です。 サウード国王に謁見する山下太郎
帰国した山下は、政財界を説いて回り、全面的な資金援助を取りつけました。
そして昭和32(1957)年7月、アラビア石油株式会社の発起人総会を開催し、その足で、再びサウジアラビアに飛びました。
サウジでの交渉相手は、地質学者でもあるアブドラ・タリキ財政経済省石油鉱物資源局長(後の石油大臣)です。
交渉は難航しました。
当時、サウジの石油利権を求めていたのは日本だけではなかったからです。
欧米の、実績ある大手石油会社が、こぞって利権獲得に乗り出していたのです。
このままでは、実績のない日本に勝ち目はありません。
さりとて露骨な利益誘導やワイロを送ったところで、実績豊富な西欧の資金力に、勝てるわけもない。
どうするか。。。。
山下は、細かな交渉の内容や、巨額の利益誘導やワイロではなく、相手との個人的信頼関係にすべてを賭けました。
それで何をするのかといえば、ひとつひとつはつまらないことです。
約束を守る。
時間に遅れない。
悪口を言わない。
そして彼は、アブドラ・タリキ局長の誕生日に、デトロイト(米国ミシンガン州)から十数台の特別仕様のキャデラックを購入してプレゼントしました。
十数台というのは、実は、アブドラ・タリキ局長の彼女の数です。
山下は、彼の彼女の数を正確に把握していたのです。
これにはアブドラ・タリキ局長が大笑いしました。
「ミスター、ヤマシタは、おもしろい奴だ」
金額からしたら、キャデラック十数台など、他国のワイロに比べたらタカがしれてます。
しかし、堂々と、かつ、あっけらかんとそういうことをする山下という男に、アブドラ・タリキ局長は、ぞっこん惚れ込んだのです。
二カ月におよぶ長い交渉の結果、 サウジ政府は山下太郎氏との契約の大綱を10月に承認しました。
そして12月10日、双方は石油利権協定に正式に調印しました。
翌年2月、アラビア石油株式会社設立。
会長に経団連会頭の石坂泰三氏、山下は社長に就任しました。
続いて山下はクエート政府との利権交渉に着手し、紆余曲折の末、同年7月にクエート政府と利権協定を締結しました。
こうして、日本初の海外における石油開発事業が始まりました。
アラビア石油は昭和35(1960)年1月31日に採油に漕ぎ付け、この後、「日の丸油田」と呼ばれる日本の油田をサウジや、クエートで掘削するようになりました。
「日の丸油田」の埋蔵量は莫大で、世界でも有数の一級油田でした。
山下太郎は、昭和42(1967)年、心筋梗塞のため78歳で亡くなりました。
「日の丸油田」は、山下の死後も、安定した石油を日本に送り続けました。
しかし契約から40年経った2000年2月にサウジ、2003年1月にクエートで、アラビア石油、つまり日本は、日の丸油田の採掘権を、契約期間満了で失いました。
石油はまだまだ大量の埋蔵量が残っているのに、です。
山下亡きあと、アラビア石油には、次々と、官僚や銀行出身の役員が乗り込み、代表に就任しました。
彼らは、なるほどパートナーの王族の誕生日に、300万円程度の壺を持参するなどしました。
しかしそういう「形」だけでは、相手には何の感動も与えないのです。
あたりまえです。値段が高ければ、それで満足するというものではない。
アラブの王族は、お金や財産ならあふれるほど持っているのです。
話は飛びますが、日本では、スチュワーデスといえば、女性の花形職業です。収入も高い。
欧米でも、もちろん空の勤務のスチュワーデスは、高級な女性です。
ところが欧米やサウジの貴族の娘さんの職業として尊敬されるのは、看護婦や介護の女性です。
収入からいったら、看護婦や介護の女性よりスチュワーデスの方が、ぜんぜんいいです。
そのことは日本も西洋も変わりません。
しかし、たとえば英国人の貴族(サー)の娘さんなら、家に領地はふんだんにあり、財産もたっぷりあります。
給料の高低は、生活にはなんの意味もないのです。
だから、目先の給料がいいとかわるいということよりも、
「人として尊敬できる仕事である」
ことに、給料以上の大きな価値を見出します。
もうひとつ。
数千円の荒巻鮭(あらまきしゃけ)一本と、グラム100円のシラスと、どっちが価値があるでしょうか。
一匹で数千円のモノ方が、価値があると考えるのが、いまどきの日本人です。
しかし、もともとの日本人の感覚は、まったく違っていました。
何千円、何万円出そうが、鮭は一匹の命です。
しかしグラム100円のシラスは、そのなかに何百匹の命がある。
自分の栄養のために、命をいただくのです。
それはとてもありがたいことです。
金額だけが価値を表す本質ではないのです。
なぜこのような話をするかというと、要するになぜ「日の丸油田」が消滅したのかといえば、山下亡きあとに、アラブの王族と、日本側代表者との間に、モノやお金ではなく、「人としての心の絆を作る」ことができなかったことは、とても残念なことだということです。
3百万円の壺であろうが、30億円の壺であろうが、同じことなのです。
そういうことではなく、人と人との絆。
裸一貫の男としての魅力。
世界を動かしているものは、お金ばかりではないのです。
どんなときでも、どんな苦境にあっても、めげず、くじけず、そして何より明るい。楽しい。おもしろい。
信念と情熱、そして責任感。
山下太郎は男でござる。
男の人生は、底抜けの明るさと笑顔での七転び八起き(ななころびやおき)です。
※この記事は2018年9月のねずブロ記事のリニューアルです。