明治8年2月13日の「平民苗字必称義務令」により、日本全国で苗字の登録が義務化されました。自由に名乗れたため、意外な由来やユニークな苗字が誕生。江戸時代の苗字制度から現代までの変遷を解説します。
- 「平民苗字必称義務令」がもたらした大変革
1875年(明治8年)2月13日、「平民苗字必称義務令」が布告され、日本全国の平民に対して苗字を名乗ることが義務付けられました。それ以前は、武士は苗字を持っていましたが、庶民の多くは苗字は宗門人別改帳に記載された苗字を用いていました。
「平民苗字必称義務令」によって、宗門から離れて苗字を自由に決められるようになったことから、登録時には大混乱が発生。祖先の地名や屋号、職業名、さらには神職や僧侶に命名を依頼するケースもありました。また、役所の職員による書き間違いがきっかけで新たな苗字が誕生することも。例えば、「適当に決めてくれ」と言ったら「適藤」という苗字になったり、前の人と同じ苗字で良いと言ったら「左同(さどう)」と名付けられたりと、ユニークなエピソードが多数残っています。
- 江戸時代以前の苗字制度
日本の苗字の歴史は古く、飛鳥時代には「氏姓制度」が存在しました。
・氏(うじ):源・平・藤原・橘など、血統に基づく名称
・姓(かばね):朝臣(あそん)などの貴族の地位を示す称号
・苗字(名字):中世以降、武士が領地名などを元に名乗るもの
江戸時代になると、庶民の苗字公称はお寺の所在地で代用されるようになり、地域ごとに屋号や通称が使われていました。
- 苗字の多様性とユニークな命名エピソード
平民に苗字が義務付けられたことで、予想外の方法で名前が決まるケースが続出しました。
① 職業・特徴から
・鰻職人 → 「鰻」
・夫婦喧嘩が絶えなかった家 → 「円満」
・戦で手柄を立てた先祖を持つ家 → 「手柄」
② 役人の書き間違い
・「斎藤」 → 「斉藤」「齋藤」「齊藤」など多数のバリエーションが誕生
・読み違いから「斉藤(せいとう)」が「斉藤(さいとう)」になった
③ くじ引き・偶然の命名
・大阪の下町では、忠臣蔵の登場人物の苗字をくじ引きで決めた。
・苗字を決めた店主のもとへ行く途中で忘れたため、「二人組だから『二人』」と名付けられた。
このように、日本の苗字は歴史と共に形成され、現在30万種類以上あると言われています。あなたの苗字のルーツも、意外な由来があるかもしれませんね。
