米国の財政赤字が膨大な規模に達する中、トランプ氏の財政改革は実現可能か?AIによる新たな財政戦略とその影響を分析。また、日米安保の行方や日本の独立についても議論し、未来の展望を探ります。
米国の財政危機:赤字5430兆円の現実
米国の財政赤字が年間270兆円に及び、総額5430兆円という驚異的な数字に達していることが明らかになりました。これは日本の国家予算の2.5倍以上に相当し、まさに危機的状況です。トランプ氏はこれを解決するため、個人所得税の廃止を掲げていますが、その財源の確保が極めて難しいことも指摘されました。
さらに、米国の軍事費やNATO負担額、ウクライナ支援額など、膨大な出費が続く中で、果たして米国の経済が持続可能なのか、多くの疑問が投げかけられています。特に、FRB(米連邦準備制度)の通貨発行益を計上しない現行制度が、財政問題の根本的な原因となっている点も議論されました。
AIが示す新たな解決策とイーロン・マスクの関与
財政赤字解決の鍵として、東郷先生がAI「Grok」に教育したのは、FRBの通貨発行益を計上すること。これは日銀を含む従来の中央銀行の慣習を変えるだけで、一瞬にして膨大な財政赤字を削減できる可能性があります。驚くべきことに、ユーロ圏の中央銀行では既にこの方法が採用されており、日本や米国が遅れをとっている状況です。
さらに、このアイデアをイーロン・マスクに直接伝える試みがAIを通じて行われています。マスク氏は米国の財政改革や通貨政策に強い関心を持つ人物であり、もしこの提案が彼の目に留まれば、政策の大転換が起こる可能性もあります。AIの力を借りた世論操作や、影響力のある人物への直接的なアプローチが、今後の財政政策を変えるカギとなるかもしれません。
日本の独立への道:日米安保の行方と外交戦略
トランプ氏が日米安保条約の不公平性を指摘し、日本に対して「ただ乗り」と批判する発言をしたことで、日本の防衛戦略を見直す必要が高まっています。朝日新聞もこれに反応し、「日本は防衛を抜本的に見直す必要がある」と報じるなど、国内の世論も変化しつつあります。
ここで重要となるのが、周辺国との外交関係です。もし日本が独立を果たすのであれば、ロシアや中国、韓国、北朝鮮と適切な関係を築くことが不可欠です。特にロシアとは、トランプ氏とプーチン氏の関係を活かしながら、制裁解除などを通じて信頼関係を構築することが現実的な選択肢となるでしょう。
また、日本が防衛力を強化する際に、過度な軍拡を行うのではなく、外交による安定化を図ることで、防衛費を抑えつつ安全を確保する道もあります。特に、米国の軍事依存から脱却し、経済的な自立を目指すことで、日本の主権を確立する機会が広がるでしょう。
今回のライブでは、米国の財政危機とAIによる解決策、さらに日本の独立への道について詳細に議論しました。これからの国際情勢がどのように変化していくのか、今後の動向に注目が集まります。
***
この動画の続編として、「倭塾サロン」に動画をアップしています。
コチラは、Youtubeでは100%の確立でVANされる内容の動画です。
【歴史の真実】ドイツの怒りの行方|東郷潤✕小名木善行
ドイツの現状は、過去の歴史と絡み合いながら深刻な危機に直面しています。ウクライナ問題、言論統制、経済的苦境の中で、ドイツ人の怒りはどこへ向かうのか?歴史的視点から現状を考察します。
【編集後記】
いま、EU諸国では、国債金利が急上昇しています。
金利が上昇するということは、国の信用がなくなり、その国の国際の買い手が付かないということを意味します。
そんな中で、いまドイツは8%を超えるドイツ債の金利上昇が起きています。
これは、ドイツ経済が(政治の歪みによって)アフリカの新興国並みに「信用が落ちている」ことを意味します。
EU諸国は、ウクライナへの137兆円の支援支出を決めましたが、市場の見方は「どこにそんなおカネがあるの?」です。
この動きは日本にも少なからぬ影響を及ぼしますし、これからの世界は「世界大戦中」であるかのような、混乱に向かうことを示唆しています。
