3月18日は点字ブロックの日。日本人の三宅精一が視覚障害者の安全のため発明し、岡山の盲学校近くで初設置。足裏の感覚を活かしたアイデアが世界150カ国に広がった。黄色への改良や誘導ブロックの追加を経て、JIS規格で進化。日本人の優しさが文明に貢献した象徴だ。

三宅精一氏と点字ブロックの誕生

動画では、3月18日が「点字ブロックの日」であることを紹介し、その発祥をお話ししました。
発明者は岡山県出身の三宅精一氏。
戦後、青果店を継いだ後、昭和36年に旅館業を始めました。
ある日、視覚障害者が道路を渡る際、車が猛スピードで通り過ぎる危険な場面を目撃。
「安全に歩ける方法はないか」と考え始めたのがきっかけです。

動物好きでセントバーナード犬を飼っていた三宅氏は、同じく犬好きの視覚障害者団体「日本ライトハウス」の理事長・岩橋英行氏と交流。
岩橋氏から「視覚障害者は足裏の感覚が鋭い」と聞き、昭和40年1月、突起付きコンクリートブロックを思いつきます。
これを「点字ブロック」と命名し、視覚障害者向けの設備であることを明確にしました。

最初のブロックは灰色で、半球状の突起が特徴の「警告ブロック」でした。
試作を重ね、昭和42年3月18日、国道250号線の原尾島交差点(岡山盲学校近く)に自ら設置。
これが世界初の点字ブロックとなりました。三宅氏の優しさと行動力が、視覚障害者の生活を変える第一歩となったのです。

世界に広がる点字ブロックの進化

点字ブロックは当初、全国の自治体にサンプルを送っても受け入れられず苦戦します。
しかし、三宅氏は諦めませんでした。
昭和44年頃、弱視者にも見やすいよう黄色に着色し、岡山盲学校と連携して市役所に働きかけ、実証実験を実現。
自らコンクリートを練り、ブロックを敷く努力が実を結びます。
この成功を機に、視覚障害者からの声も高まり、全国に普及が広がりました。

昭和45年には、大阪の我孫子町駅(現・JR阪和線)に国鉄初の点字ブロックが設置され、駅ホームや広い歩道にも採用が進みました。
さらに昭和50年、方向を示す線状突起の「誘導ブロック」が登場し、機能が向上。

平成13年にはJIS規格で半ドーム型に改良され、現在の形に落ち着きました。
三宅が初代理事長を務めた「安全交通試験研究センター」(昭和49年設立)は、点字ブロックを世界に広める運動を展開。
サンプルや写真を送り続け、今では150カ国以上で採用されています。
ただし、中国などでは電柱や壁に突き当たる「やっつけ仕事」もあったとか。
現在は改善が進み、日本発の優しさが世界のスタンダードになったのです。

日本人の優しさが紡ぐ文明の未来

動画後半では、点字ブロックが日本人の優しさの象徴であると語られます。
戦争で視覚障害を負った人々を支えたいという思いから生まれたこの発明は、縄文文明の「共存と共有」の精神に通じます。

縄文時代は、自然のエネルギーや祖先信仰を大切にし、人々が試練を乗り越えて神になる思想を持っていました。
この優しさが、7300年前の火山噴火で世界に散らばり、文明を授けたものの、6000年間は「支配と排他」の文化が主流に。
しかし、今、その構造が崩れ、再び共存の価値が見直されています。

点字ブロックは、その過渡期における日本人の貢献例です。
単なるお人好しではなく、優しさを持った人々が結束することで、新たな文明を築けると強調。
怒りではなく、喜びや温かさで未来を変えたいという願いが込められています。

弥生時代の稲作や鉄器文化の話題も交え、日本人の長い歴史がこうした精神性を育んだと締めくくります。点字ブロックの日は、先人の努力に感謝し、優しさを未来につなぐ日なのです。

Screenshot