善悪とはなにか?垂直思考と固定観念|東郷潤×小名木善行

「善と悪の本質とは何か?」――誰もが使うこの言葉に潜む“心理トリック”と“思考停止”の罠。縄文の知恵から現代社会の分断まで、東郷潤氏と小名木善行が本質に迫ります!

続きを読む
体罰と教育崩壊──戸塚ヨットスクール事件が遺したもの【今日は何の日】6月13日|小名木善行

1983年の戸塚ヨットスクール事件以降、日本の教育現場は「厳しさ=悪」とされてきました。体罰と指導の違いとは?過剰な自由がもたらした社会の病巣を、いま考え直してみませんか。

続きを読む
脱退一時金の法改正について|小坪慎也×小名木善行

外国人の脱退一時金制度に潜む「制度の穴」と生活保護への波及リスク。小坪慎也氏とともに、その背景・問題点・法改正の舞台裏まで深掘り解説!見えない努力と汗の軌跡が、いま社会を動かします。

続きを読む
桶狭間の戦いの真実【今日は何の日】6月12日|小名木善行

織田信長と今川義元──桶狭間の戦いは、単なる逆転劇ではありません。国家の行く末を見据えたリーダー同士の魂の衝突でした。

続きを読む
【第三次世界大戦は起きるか】世界の分断と日本の選択|小名木善行

第三次世界大戦は本当に起きるのか?今、世界は“善悪”の二元論で分断されつつあります。私たち日本人は、この文明の衝突の中で何を選び、どう生きるべきか。歴史と現実を深く読み解きながら、日本の選択を語ります。

続きを読む
【驚きの事実】日本は傘の先進国!?庶民が雨傘を使い始めた東洋最古の国だった!【今日は何の日】6月11日|小名木善行

世界最古の雨傘はどこの国?実は日本が「庶民が雨傘を使い始めた世界最古の国」だった!?傘の歴史を紐解けば、日本の文化の奥深さが見えてきます。意外な真実にびっくり!

続きを読む
【限界の民主主義】“正義”の暴走と日本が選ぶべき未来|小名木善行

「民主主義=正義」と思い込んでいませんか?西洋の対立文化に根ざした制度の限界と、善悪を超えて“和”による合意形成を大切にしてきた日本の叡智。その違いと未来へのヒントをお話しします。

続きを読む
「時間を測った日」そこに込められた“国家の覚悟”とは?【今日は何の日】6月10日|小名木善行

6月10日は「時の記念日」。日本最古の時計設置から始まる“秩序”の物語と、高麗人を迎えた“共生”の実践。天智天皇の国家戦略に見る、日本の国づくりの原点を解き明かします。

続きを読む
菊理媛(ククリヒメ)が日本を救う|小名木善行

分断と対立が深まる現代。今こそ求められるのは、すべてを「括り直す」神、ククリヒメの力です。イザナギとイザナミを調停した神話の核心から、現代社会に必要な“癒し”と“統合”の知恵を掘り下げます。

続きを読む
壱岐が燃えた…その時、日本人は何を守ろうとしたのか?弘安の役【今日は何の日】6月9日|小名木善行

1281年6月9日、対馬・壱岐に元と高麗の連合軍が襲来──日本文化の破壊を狙った第二次元寇「弘安の役」が始まりました。命を懸けて民を守った無名の武士たちの姿から、現代の私たちが学ぶべき覚悟と誇りを紐解きます。

続きを読む