【今日は何の日?】12月29日 昭和から令和へ:バブル崩壊から35年、経済と社会の未来

バブル経済の象徴である1989年の株価最高値から35年。日本経済はなぜ停滞し、今後どのように変化していくのでしょうか。実は、バブル崩壊の本質は、「単なる後講釈」であり、「目眩まし」です。真の課題は別にあります。日本企業が海外で果たしてきた役割や、未来への期待。昭和から令和へ、日本の可能性を再考するお話です。

続きを読む
【明るい未来を創るのは日本から!】地球の利権や既得権益の闇|清水美裕×小名木善行

最先端の新技術の開発グループである、エクボ・グループの清水先生から「未来を創る日本の力」をテーマにお話をお伺いしました。19世紀の電気自動車レースの歴史から始まり、地球温暖化やエネルギー政策、さらには日本独自の技術力や職人気質についてのお話です。未来を見据えた日本の可能性を清水先生の鋭い洞察でお届けします。かなり衝撃的な内容が含まれています。

続きを読む
【今日は何の日?】12月28日 メキシコ独立の日から考える日本の未来|小名木善行

1836年12月28日、メキシコは主権国家として独立を果たしました。しかしそれは形式的な独立でした。メキシコにはその後も苦難が続いたのです。この歴史から、私たち日本人が学ぶべき教訓とは何か。このライブ動画では、メキシコ独立の背景を紐解きながら、日本の近代史と照らし合わせ、真の独立の意味を考察しています。先人たちが築いた日本の誇りと未来への道を、一緒に考えてみましょう。

続きを読む
AI時代の貨幣経済とは|東郷潤×小名木善行

AIの進化が私たちの未来をどのように形作るのか、AI技術の可能性とリスクを徹底討論!ディープフェイクやサイバー犯罪、AI倫理の課題に迫り、技術の正しい活用法を模索しています。AI時代を生き抜くためのヒントが満載。未来のあり方を一緒に考えてみましょう。

続きを読む
【今日は何の日】12月27日 藤原京への遷都と持統天皇の決断:文物の儀が紡ぐ日本の歴史

12月27日の今日は、694年(持統天皇8年12月6日)持統天皇が飛鳥浄御原宮から藤原京に遷都された日です。日本初の本格的都城である藤原京がどのようにして造営され、多くの人々が関わりを持ったのか。さらには文武天皇による「文物の儀ここに備われり」の言葉が象徴する文化と教育の重要性を紐解きます。遷都がもたらした日本の発展と、天皇の思いが織り込まれた大都市藤原京の真実に触れる、朝のひとときです。

続きを読む
恐怖!!日の丸便衣兵 政治と情報発信の課題に迫る対談|小坪慎也×小名木善行

本対談では「日の丸便衣兵」という象徴的な言葉を通じて、政治の世界や情報発信に潜む危険と課題を明らかにしています。ネット社会で増加する誤情報や、保守層同士の対立がどのようにして生まれ、政治活動や国益にどのような影響を及ぼしているのか。その背景にある思惑やビジネス構造にも迫ります。真実を追究する鋭い対話を通じて、現代日本が抱える情報環境の課題を考えます。

続きを読む
【今日は何の日】12月26日は「デカブリストの乱」から学ぶ社会変革の5つの教訓|小名木善行

1825年にロシアで起きた「デカブリストの乱」に焦点を当て、専制政治を打破しようとした青年将校たちの挑戦とその影響を解説します。改革の失敗から学ぶ、社会変革に必要な「民衆の支持」「具体的計画」「適切なタイミング」とは?また、日本の現状に重ね合わせながら、私たちが未来に向けてどのような行動を取るべきかを考察。歴史から現代への重要なメッセージが詰まった内容です。

続きを読む
※緊急テーマ『致〇率43%』またしても中〇で新型ウイルス発生!!|坂東忠信

致死率43%の新型ウイルスが中国で発生!日本国内ではあまり報じられていないこの脅威について、坂東忠信先生が最新情報をもとに詳しく解説します。なぜこのウイルスが問題視されているのか、日本人への影響は?さらに、異文化理解や国際的な課題についても議論を展開。笑いを交えながらも、深刻なテーマに切り込む本対談は、日本の現状を考える上で見逃せません。

続きを読む
【今日は何の日?】12月25日は:昭和から学ぶ、歴史と未来への思い|小名木善行

12月25日を通じて、日本と世界の歴史を振り返りながら、未来への学びを考える一日をお届けします。乃木希典の誕生日、昭和への改元、そして「昭和天皇御製」に込められた深い思いを紹介。さらに「およげ!たいやきくん」のヒットやルーマニア革命など、国内外の出来事も解説します。歴史の流れとその中での人々の生き様を振り返り、これからの時代をどう生きるべきかを一緒に考える内容です。

続きを読む
尊皇の筋を通した赤穂浪士 後編 赤穂浪士の義挙:尊皇と建前が織りなす日本の正義

赤穂浪士の討ち入り事件は、単なる忠義の物語ではなく、日本の尊皇精神と建前の重要性を示す一大事件です。浅野内匠頭の行動の真意、幕府の高度な政治判断、赤穂藩士たちの覚悟を掘り下げながら、その背景にある日本独自の論理的公平性と正義の理念を考察します。この動画では、歴史の表と裏を通して、現代に生きる私たちが学ぶべき日本の精神性とその伝統を紐解きます。歴史好きだけでなく、日本の文化に興味を持つ全ての人にお届けします。

続きを読む