【日本の治安神話】なぜ日本では「子どもだけで通学」が許されるのか?|小名木善行
どうして日本では、小さな子どもが一人で通学できるのでしょうか?
それは「制度」ではなく「文化」が治安を支えてきたから。
人を信じ、見守りあう“日本の心”を、改めて見つめなおしてみませんか?
警察誕生ー治安は制度か文化かー人の心は制度では治められない【今日は何の日】6月17日|小名木善行
明治7年に警察制度が誕生しましたが、日本の治安の本質はそこにはありません。
本当に秩序を支えてきたのは、制度ではなく文化──人と人との関係性を重んじる日本ならではの「関係責任」の思想です。
『所得税は要りません』その先にある〝消費税〟の要らない日本の実現|小名木善行
かつて日本に所得税も消費税もなかった──。
ではどうやって国を運営していたのか?
江戸・明治・現代を比較しながら、真に国民のためになる税制と国営インフラのあり方を探ります。
ハワイ併合と失われた“まほろば”──東郷平八郎と「アロハ・オエ」が伝えるもの【今日は何の日】6月16日|小名木善行
1897年6月16日、ハワイ併合条約が調印され、王国は消滅。美しき“まほろば”を失った民の悲しみと、東郷平八郎の静かな抵抗、そしてアロハ・オエに込められた想いとは──。
『なぜ日本兵は英雄と呼ばれたのか?』義和団事件と北京籠城戦の真実|小名木善行
明治の北京籠城戦で世界を驚かせた日本兵たちの勇気、規律、誠実さとは?義和団事件の真相を通じて、今こそ「日本人とは何か」を問い直します。知られざる歴史の核心に迫る内容です!
祇園祭と“祀る”という智慧 恐れを受け入れる日本人のこころ|小名木善行
869年の疫病をきっかけに始まった祇園祭は、恐怖を排除せず「祀る」ことで調和を築く、日本人の智慧の象徴でした。現代にこそ学びたい、日本文化の核心を一緒に紐解いてみませんか?
善悪とはなにか?垂直思考と固定観念|東郷潤×小名木善行
「善と悪の本質とは何か?」――誰もが使うこの言葉に潜む“心理トリック”と“思考停止”の罠。縄文の知恵から現代社会の分断まで、東郷潤氏と小名木善行が本質に迫ります!
体罰と教育崩壊──戸塚ヨットスクール事件が遺したもの【今日は何の日】6月13日|小名木善行
1983年の戸塚ヨットスクール事件以降、日本の教育現場は「厳しさ=悪」とされてきました。体罰と指導の違いとは?過剰な自由がもたらした社会の病巣を、いま考え直してみませんか。
脱退一時金の法改正について|小坪慎也×小名木善行
外国人の脱退一時金制度に潜む「制度の穴」と生活保護への波及リスク。小坪慎也氏とともに、その背景・問題点・法改正の舞台裏まで深掘り解説!見えない努力と汗の軌跡が、いま社会を動かします。










