重陽の節句と学問の自由・日本文化は半島由来か?【今日は何の日】9月9日|小名木善行

9月9日は「重陽の節句」。菊と栗ご飯の意味から701年の大宝律令、そして戦後学界が“半島由来”を唱え続けた構造まで。季節の知恵と歴史の眼を結び直し、今日からの学び方を提案します。

続きを読む
【人類進化論の不可解な謎】ダーヴィンの進化論は間違いか?700万年前より現代に!人類の進化と発展の秘密|小名木善行

「原始人=マンモス狩り」は本当か。旧石器から新石器への大転換、日本独自の早さ、そして“進化=適応と共存”という視点を、具体例と日本文明の連続性から解き明かします。

続きを読む
【米農家の絶滅危機】日本の米農家の希望ー生業になり生態系も蘇る!MOGAプロジェクトに密着

無農薬でも草が生えない?生態系が戻り、収量も“業として成立”へ——埼玉の田んぼでMOGA(Make O-kome Great Again)を密着取材。稲づくりの常識が変わります。

続きを読む
【日本人は知らなければならない】大東亜戦争の真実と誤解ー日本はなぜ戦ったのか|東郷潤×小名木善行

大東亜戦争はなぜ避けられなかったのか。勝つためではなく、民族と未来を守るために戦った日本。東郷潤先生との対談で、歴史の真実と誤解を深掘りしました。

続きを読む
やましい心が招く不条理|正室側室遺児ら39名の処刑された関白秀次の涙【今日は何の日】9月5日|小名木善行

「やましい心」はなぜ人を過激にし、歴史を歪めるのか。関白・豊臣秀次と三条河原の惨劇を軸に、現代の“国家の恥”の語り、言論の過剰反応まで一気に見通します。

続きを読む
グーグル設立の日に考えるー検索から共鳴の未来へ【今日は何の日】9月4日|小名木善行

1998年9月4日はGoogle設立の日。検索は知識の入口にすぎません。理念の変質、検閲と広告依存を踏まえ、「支配」から「共震共鳴響き合い」へ──日本の作法で情報の未来をひらきます。

続きを読む
【インド人受け入れ問題】気付けば移民だらけ!恐ろしい未来が迫る|坂東忠信

「気付けば移民だらけ?」——国会の言葉のトリック、現場の実態、受け入れの“作法(プロトコル)”不足を元警察官の視点で解き明かします。

続きを読む
ドラえもんの誕生日に考える、共震共鳴響き合いの日本の未来設計【今日は何の日】9月3日|小名木善行

9月3日配信の朝ライブを文字化。ドラえもん誕生日から最新技術、都市計画、外交・安保まで一気通貫で語りました。日本を強く賢くする“投資の勘所”を整理します。

続きを読む
【深刻な移民問題】インド人5万人受け入れ政策はなぜ?―数ではなく作法を|小名木善行

インド5万人・バングラデシュ10万人の受け入れ議論を検証。賃金・教育・治安・住宅への影響と、言語×職能の二段免許・賃金フロア等の作法を提案。日本人の暮らし最優先の設計を考えます。

続きを読む
降伏文書調印・戦争は終わったのかを考える【今日は何の日】9月2日

9月2日は戦艦ミズーリで降伏文書が調印された日。戦争は本当に終わったのか?平和の意味、憲法、そして日本の真の独立について考え直す時間を共有します。

続きを読む