上杉謙信は、義を重んじた戦国武将として知られますが、その生涯には悲しい恋の物語と命がけの戦場の決断がありました。伊勢姫との悲恋、そして敵陣を駆け抜け唐沢山城を救った奇策――知られざる謙信の姿に迫ります。
若き日の恋と悲劇
上杉謙信には、いくつかの恋の逸話が伝えられています。その中でも特に有名なのが、上野国(現在の群馬県)の平井城主・千葉采女の娘である伊勢姫との悲恋です。
謙信がまだ二十代の頃、敵将の娘である伊勢姫と恋に落ちました。しかし、この恋は周囲の猛反対を受けます。特に重臣の柿崎景家らは、「武将たるもの、敵の娘と結ばれるべきではない」と強硬に反対し、二人は引き裂かれてしまいました。
伊勢姫は謙信を想い続けましたが、別れの悲しみに耐えかねて剃髪し出家します。しかし、その後まもなくして自害してしまいます。
この出来事は謙信の心に深い傷を残しました。伊勢姫の死を悼み、食事ものどを通らず、病床に伏せるほどの悲嘆に暮れたと言われています。戦国の世において、「義」の体現者として知られる謙信ですが、その内面には一人の若き武将としての純粋な愛があったことを物語るエピソードです。
命がけの救援作戦――唐沢山城の戦い
戦場においても、上杉謙信は常識を超えた胆力を発揮しました。その代表例が、唐沢山城(現在の栃木県)救援作戦です。
北条氏政によって唐沢山城が攻囲された際、謙信は8千の軍勢を率いて救援に向かいました。しかし、敵軍は3万5000もの大軍。通常であれば、むやみに突撃するのは無謀と考えられる状況でした。しかし、謙信はここで驚くべき決断を下します。
彼は「ここまで来て城主・佐野昌綱を見殺しにするわけにはいかない。ここは運を天にまかせ、自らが敵陣を突破して城へ入ろう」と考え、驚くべき行動を取ります。
謙信は甲冑を着けず、黒い木綿の道服と白綾の鉢巻のみを身に付け、愛用の十文字槍を持ち、白布の鉢巻を巻いた馬廻衆・近習数十騎を率いて、北条軍のど真ん中へ突入したのです。
この奇策に北条勢はただ唖然とし、誰も襲いかかることができませんでした。「もし罠だったらどうする?」と疑念を抱いたのか、それとも目の前の異様な光景に恐怖を感じたのか……。ともかく、謙信は敵中を駆け抜け、見事に唐沢山城へと入城します。
翌朝、謙信は城主・佐野昌綱以下の籠城勢とともに攻撃を仕掛け、自ら槍を手に奮戦しました。同時に、城外にいた越後勢も呼応し、北条軍に猛攻をかけます。その結果、北条勢は約1千人余りの死傷者を出し、唐沢山包囲から撤退せざるを得なくなりました。
この戦いの後、北条の兵たちは謙信を「夜叉羅刹(やしゃらせつ)とはこの男のことだ」と恐れたと伝えられています。
義を貫いた生涯
謙信は生涯、戦国時代の「義の武将」としての道を貫きました。彼は仏門に帰依し、名誉や権力のためではなく、大義のために戦い続けたと言われています。
彼は女性と一切関係を持たなかったことでも知られていますが、伊勢姫との悲恋の影響が大きかったのではないかとも考えられます。戦場においても、「義」を最優先にし、たとえ敵であっても正当な行動をとることを信条としていました。
このような生き方が、後世に語り継がれる「義の武将」としての上杉謙信の名を不朽のものとしたのです。
まとめ
上杉謙信は、戦国時代の中でも特に義を重んじた武将として知られています。しかし、その生涯にはただの戦上手ではなく、一人の人間としての情熱や悲しみがありました。伊勢姫との悲恋は、彼の心の奥底に秘められた愛情を示し、唐沢山城での奇策は彼の戦術家としての胆力を表しています。
本日の動画では、そんな謙信の人間味あふれるエピソードをご紹介しました。これを機に、上杉謙信という武将の新たな一面に興味を持っていただければ幸いです。
