「π技術」は水を還元力のある状態に変え、作物の品質向上や体調改善をもたらすという不思議な技術です。農業、健康、生態系再生に及ぼす影響と活用法が鼎談形式で語られました。
【1】π技術とは何か──生体水に近い水がもたらす驚きの変化
「π(パイ)」技術とは、元々山下博士によって開発された水の構造を変える技術で、人間の体内水分に近い"生体水"を再現するものとされています。
鼎談では、パイウォーターががんにも効くといった誇張宣伝が原因で一時表舞台から姿を消した歴史にも触れられましたが、実際にはその還元力や有害物質の不活性化といった効果により、体調改善・土壌改良・生態系再生など幅広い応用が可能であることが紹介されました。
特に、飲料として摂取することで口内炎の予防や体内の酸化状態の改善に役立つとされるほか、炊飯に使うことでご飯が真っ白にふっくら炊き上がるなどの実体験談が語られました。
科学的にも、酸化還元電位(ORP)をマイナスに導くことが認証試験により実証されており、その即効性と持続性が特徴です。
【2】農業に革命を起こすπ技術──無農薬・高品質な作物づくりへ
農業への応用では、パイ資材(セラミックボールやパウダー)を用いることで、農薬を使わずとも美味しく栄養価の高い作物が育つことが紹介されました。
特に、農薬や化学肥料で疲弊した土壌でも、パイによって微生物環境が整い、雑草よりも作物が優位に育つ土へと変化する事例が多数報告されています。
加えて、土地の交番層(根が通りにくい固い層)をパイ技術によってほぐし、生態系の回復を促すことも実証されており、環境負荷を大幅に下げながら高収穫を実現できる可能性が示唆されました。
木村秋則氏が10年かけて成功した無農薬リンゴも、パイ技術があれば短期間で近づける可能性があるとも。
【3】未来の社会とπ──健康・食・環境再生の鍵
鼎談の中では、現代人の体がコンビニ食品や農薬により酸化傾向にあり、さまざまな健康リスクを抱えている現実が語られました。
パイ技術は、そうした影響を軽減し、さらには水質や土壌の還元性を高めることで、持続可能な暮らしをサポートします。
実際、ゴルフ場周辺の生態系回復(トンボやアメンボ、ホタルの復活)や、家庭菜園での驚きの作物再生など、環境へのポジティブな影響も数多く紹介されました。
また、使い方は極めて簡単で、飲料水に1滴垂らす、炊飯器にセラミックを入れる、味噌や醤油などの発酵食品に加えるなど、家庭でも手軽に取り入れられるのが特徴です。
継続使用によって悪酔いの抑制やアレルギーの改善も報告されています。
今後は、この「π技術」を通じて、農業だけでなく、食の安全、地域活性、そして日本社会そのものを再生していこうという取り組みが進んでいくと結ばれました。
◆日本の農業を守ろうという方。
是非↓コチラ↓から財団のHPを御覧いただき、できればご加入ください。
一般財団法人アノアス
https://anoasfoundation.org/about/
◆倭塾ご視聴の方限定販売
倭塾チャンネルご視聴の方は、↓からアノアス財団のMOGAプロジェクトでのお米を-先行特別販売でお求めいただくことができます。
https://anoasfoundation.org/moga/
PW:moga2025 ←HPを開いたら、こちらのパスワードでログインしてください。
