『ごめんなさい』が世界を救う!?日本語の言霊と許しの力|小名木善行

日本語の「ごめんなさい」には、人と人との絆を修復する驚くべき力が秘められています。
その言霊がもたらす癒しの科学的効果と、英語・フランス語との文化的違いを徹底解説!

続きを読む
琉球王朝と三別抄【今日は何の日】5月8日|小名木善行

琉球王朝はどのように成立したのか?実は朝鮮半島から逃れた武装勢力「三別抄」が関係していた可能性も──。沖縄の歴史と日本文化の本質に迫る注目の考察回!

続きを読む
『元警察官が明かす』選挙応援参加のポイント|坂東忠信

選挙応援で何をしていいのか分からない?NG行動と注意点、服装から差し入れ、応援の心構えまで──元警察官・坂東忠信氏が現場の視点から分かりやすく解説します。初めての方もこれで安心!

続きを読む
藩という言葉の本当の歴史と、新治県から見る日本人の土地観【今日は何の日】5月7日|小名木善行

「藩」という言葉は江戸時代には使われていなかった!?明治政府が作り出した言葉の真実と、消えた新治県の歴史から、日本人の土地観や郷土意識を掘り下げます!

続きを読む
【驚愕】“ありがとう”で病気が治る!?言霊と日本語の力とは|小名木善行

「ありがとう」──その一言に、心と身体を癒す力があるとしたら?
日本語に宿る“言霊”の本質と、現代を変える感謝の力についての考察です。あなたの毎日が変わるヒントがここに!

続きを読む
みどりの日とツツジとサツキ【今日は何の日】5月6日|小名木善行

5月6日は「みどりの日」。実はこの日、聖徳太子によって十七条憲法が制定された記念日でもあります。ツツジとサツキの見分け方から日本酒造りの技、休日のあり方まで、日本文化の奥深さを語ります!

続きを読む
【衝撃!】『和を以て貴しと為す』実は誤解(誤訳)だった!|小名木善行

多くの日本人が「和を以て貴しとなす」を“調和第一”と理解していますが、実はこれは大きな誤解です!その本来の意味と、今こそ日本が取り戻すべき「真の話し合いの精神」について、深く読み解きます。

続きを読む
端午の節句・こどもの日と命【今日は何の日】5月5日|小名木善行

5月5日はただの祝日ではありません。端午の節句・こどもの日・立夏──古来から続く伝統行事と、命の尊さを問い直す日。現代に必要な「人を大切にする心」を、歴史から掘り起こします。

続きを読む
「いただきます」の力|小名木善行

「いただきます」は、命と感謝をつなぐ日本文化の結晶。この言葉が消えるとき、日本の心が失われてしまう──。命を尊ぶ精神と文化の根幹を、今こそ見つめ直しましょう。

続きを読む
『日本の真の姿』日本文明の再生の鍵はコレだ!!|執行草舟×小名木善行

歴史観が変わる感動対談!執行草舟氏と小名木善行が語る「縄文の心」と「肚の文化」。日本人の原点にある家族・女性・愛情の力とは何かを熱く語ります。

続きを読む