【世界初の施設に潜入!】東京の地下〇mにこんな巨大〝無人施設〟が!!

普段あたりまえのように使っている電力。
その電力は、世界最大の施設と、世界最高の技術によって営まれているものです。倭塾では、こうした施設のご紹介を、これからも行って参ります。是非、ご視聴を!!

続きを読む
【今日は何の日?】12月30日 日本文化と近代化の交錯:決闘の歴史と現代の課題

今日、12月30日は、明治22年に「決闘に関する件」という法律が制定された日です。
江戸時代から現代に至るまでの決闘に関する価値観の変遷を辿りながら、伝統文化が近代化の波にどのように対応してきたのか、そして平成以降に、どうして休眠化していたこの法律が復活することになったのか。その理由を深堀りすることで、現代社会での日本人の価値観の復興を考えた動画ライブです。

続きを読む
【何故か知らない中国神話】古代中国の伝説の時代:『三皇五帝』の時代とは|小名木善行

中国神話を掘り下げ、その背景にある歴史や文化、思想を探る。
三皇五帝という中国神話の基礎となる神々の役割、象形文字や儒教への影響、さらには民族のアイデンティティの形成過程について解説しています。中国神話が現代の中国文化や価値観にどのように影響を与えているかを学びつつ、日本文化との違いを考えます。神話の魅力とそれが示唆する現代社会への教訓です。

続きを読む
内陸だった(かもしれない)日本海

「内陸だった(かもしれない)日本海」は、2万年前の日本海が内陸の淡水湖であった可能性を探る興味深い記事です。Googleマップを活用した地形の考察や、古代日本人の生活と神話への洞察が満載で、歴史ファン必見の内容です。

続きを読む
【今日は何の日?】12月29日 昭和から令和へ:バブル崩壊から35年、経済と社会の未来

バブル経済の象徴である1989年の株価最高値から35年。日本経済はなぜ停滞し、今後どのように変化していくのでしょうか。実は、バブル崩壊の本質は、「単なる後講釈」であり、「目眩まし」です。真の課題は別にあります。日本企業が海外で果たしてきた役割や、未来への期待。昭和から令和へ、日本の可能性を再考するお話です。

続きを読む
【明るい未来を創るのは日本から!】地球の利権や既得権益の闇|清水美裕×小名木善行

最先端の新技術の開発グループである、エクボ・グループの清水先生から「未来を創る日本の力」をテーマにお話をお伺いしました。19世紀の電気自動車レースの歴史から始まり、地球温暖化やエネルギー政策、さらには日本独自の技術力や職人気質についてのお話です。未来を見据えた日本の可能性を清水先生の鋭い洞察でお届けします。かなり衝撃的な内容が含まれています。

続きを読む
【今日は何の日?】12月28日 メキシコ独立の日から考える日本の未来|小名木善行

1836年12月28日、メキシコは主権国家として独立を果たしました。しかしそれは形式的な独立でした。メキシコにはその後も苦難が続いたのです。この歴史から、私たち日本人が学ぶべき教訓とは何か。このライブ動画では、メキシコ独立の背景を紐解きながら、日本の近代史と照らし合わせ、真の独立の意味を考察しています。先人たちが築いた日本の誇りと未来への道を、一緒に考えてみましょう。

続きを読む
AI時代の貨幣経済とは|東郷潤×小名木善行

AIの進化が私たちの未来をどのように形作るのか、AI技術の可能性とリスクを徹底討論!ディープフェイクやサイバー犯罪、AI倫理の課題に迫り、技術の正しい活用法を模索しています。AI時代を生き抜くためのヒントが満載。未来のあり方を一緒に考えてみましょう。

続きを読む
【今日は何の日】12月27日 藤原京への遷都と持統天皇の決断:文物の儀が紡ぐ日本の歴史

12月27日の今日は、694年(持統天皇8年12月6日)持統天皇が飛鳥浄御原宮から藤原京に遷都された日です。日本初の本格的都城である藤原京がどのようにして造営され、多くの人々が関わりを持ったのか。さらには文武天皇による「文物の儀ここに備われり」の言葉が象徴する文化と教育の重要性を紐解きます。遷都がもたらした日本の発展と、天皇の思いが織り込まれた大都市藤原京の真実に触れる、朝のひとときです。

続きを読む
恐怖!!日の丸便衣兵 政治と情報発信の課題に迫る対談|小坪慎也×小名木善行

本対談では「日の丸便衣兵」という象徴的な言葉を通じて、政治の世界や情報発信に潜む危険と課題を明らかにしています。ネット社会で増加する誤情報や、保守層同士の対立がどのようにして生まれ、政治活動や国益にどのような影響を及ぼしているのか。その背景にある思惑やビジネス構造にも迫ります。真実を追究する鋭い対話を通じて、現代日本が抱える情報環境の課題を考えます。

続きを読む