これまた毎年掲載しているお話です。
お正月といえば、獅子舞(ししまい)です。獅子舞の獅子(しし)は、百獣の王のライオンです。そのライオンを何故か日本では総金歯にしています。そんなことをするのは、世界広しといえども日本だけです。ではどうして獅子舞の獅子は金歯なのでしょう。実はそこに深〜〜い理由(わけ)があるのです。

人類が誕生してから、現在に至るまでに世界で算出した金(Gold)の量は、オリンピックプールに換算すると約三杯分だと言われています。
このうちまるまる一杯分が日本で産出した金です。
まさに日本は「黄金の国ジパング」そのものだったのです。

おかげで江戸時代の日本では、庶民の財布には紙でできた一万円札ではなく、黄金でできた小判が入れていました。
江戸時代の農家の人は、土地に縛り付けられていて、貧困のどん底ぐらしだったというセンセイがおいでになりますが、そんな庶民が、富士山信仰とか、三重県まで行くお伊勢参り、四国の香川県まで旅をする金毘羅参り、京の都での勤労奉仕など、さかんに旅行し、往来していました。

ちなみに、ときどきテレビなどでも、神社の中に高さ7〜8メートルの溶岩でできた小山がしつらえてある様子が放送されます。
これは富士塚といって、ウチの近所の神社にもありますが、江戸時代に毎年その辺りの農家の人々が富士登山に行って、都度、富士山の溶岩を少しづつ持ち帰って、山のように積み上げ、その山裾に浅間神社、頂上に奥宮をあつらえてミニ富士山にみたてていたもので、当時盛んであった富士山信仰によるものといわれています。

要するに一昔前の農協主催の団体観光旅行さながらに、日本全国、農家のみなさんは、あちこち旅行を楽しんでいたわけで、こうした旅行を斡旋する、ツアー会社のようなものもありました。
さらにこうした旅行に際しては、旅をする人は、肌着の衿(えり)に、小判一両を縫いこんでおくのが慣習でした。
これは、旅の途中で万一倒れたときに、同行した仲間や、近隣の人に面倒をみてもらうための代金で、小判1両が、いまの貨幣価値だとおよそ6万円くらいでしたから、いってみれば、6万円を襟に縫い付けていたわけです。
しかも旅ともなれば、いまと違って飛行機も電車も自動車もなかった時代ですから、みんな歩きです。
途中で何泊もの宿泊もすれば、食事もするし、風呂にも浸かる。
温泉の湯治も、江戸の昔には盛んに行われていたことです。
その姿は、どこぞの教科書などに書かれている哀れな貧民百姓といった姿とは程遠いものです。

加えて、いまどきのお祭りの御神輿に施されている金色の装飾は、江戸の昔には純金の金箔や、金細工そのものが用いられていたものの名残です。
それらはいずれも、同じ時代の世界からみたら、まさに黄金の国の豊かな暮らしというべきものであって、貧困などとは程遠いものといえます。

そういえば、香川県でうどんが盛んなのは、江戸の昔、年貢の取り立てが厳しくて、作物の米はみんな年貢として取り立てられてしまい、食べるものがないので田の畦(あぜ)に小麦を植えたのが始まりだと聞いたことがあります。
これまたとんでもない話で、香川といえば昔は讃岐の国ですが、江戸時代の讃岐うどんは江戸や大阪などに出荷されて、庶民の味として大評判になっていた売れ筋名産品でした。
これは、讃岐の諸藩が、国をあげてうどん産業育成に取り組んだからできた話であって、田の畦程度では、とてもその出荷量に間に合いません。

我が国は、神武創業の建国の詔からして、
「大人立制、義必隨時、苟有利民」とされているのです。
これで、
「大人の制を立てて必ず義を行い、いみじくも民に利を有す」
と読み下します。
民は「おほみたから」であり、その民が明るく楽しく豊かに安全に安心して暮らせるようにしていくことが、建国の原点なのです。

さらにいえば、イザナキ、イザナミがオノコロ島を築いた理由も「豈国」を築こうとしたものです。
「豈」というのは、喜びや楽しみ、そして嬉しさを意味する漢字です。
つまり、我が国は、久遠元初の昔から、民衆が喜びと楽しみ、嬉しさと幸せを得ることができるようにすることを、国是としてきた国なのです。

そもそも、少し考えたら誰でもわかることですが、そこらを歩いたり電車に乗っている人みんなの財布の中に、いまは紙でできたお札が入っていますが、江戸時代には黄金の小判がはいっていたわけです。
純金です。
それが日本全体になったら、どれだけの量の金の流通量だったか。
想像するだけで、黄金の国ジパングの凄味がわかろうというものです。

ちなみに西洋にも金貨はありましたが、それは王侯貴族の財であって、庶民は一生、見ることさえもままならなかったといわれています。
日本がどれだけ豊かだったかということです。

だからマルコポーロは「黄金の国ジパング」と書いたわけですが、その日本のことを、古代のChinaでは、東の海上に浮かぶ蓬莱山(ほうらいさん)と呼んでました。
蓬莱山の別名を「東瀛(とうえい)」と言いますが、「瀛(えい)」というのは大海のことで、要するに「東瀛」は、Chinaの東の海の向こうに浮かぶ、四方を海に囲まれた島を意味し、すなわち日本のことであるとされています。

「東瀛」という字は、たいへんむつかしい字を書きますが、その字は、海の向こうの(氵)、東の海に浮かぶ島で、そこでは肉付きの良い女性が吼えているという象形になっています。
つまりその黄金の国では、女性がトップにある、というのです。
それは天照大御神のことかもしれないし、あるいは卑弥呼のことかもしれないし、あるいはお宅の奥さんのことかもしれない。
要するにChinaから見て、東の方角の海の向こうにあって、女性がトップにあり、黄金に包まれ、民衆の誰もが幸せに暮す国が「東瀛」であるわけです。
それはほかでもない。日本のことです。

その日本では、一昔前までは、虫歯の治療にも金が普通に用いられていました。
総入れ歯も、一番安いものは木でできていて、その上になると銀、最高級の入れ歯は金でできていました。
金の入れ歯は、食べ物の味を変えないので、たいへんに重宝されたのです。

ちなみに江戸の昔まで、歯の治療は、歯医者さんの仕事ではなくて、「入れ歯師」という職人さんの仕事でした。
下にあるのは、18世紀頃の入れ歯師の仕事の様子ですが、なんだか痛そうです。 入歯師(1800年頃)

要するに、日本はそれほどまでに、金が豊富だったのです。
ところが、そんな黄金の国に、嘉永6(1853)年、米国から黒船がやってきました。
南北戦争の8年前です。
次いでやってきたタウンゼント・ハリスは、日本の金銀の為替相場と、香港(当時は英国領)での為替相場がまったく違っていて、日本では金がめちゃくちゃに安い(香港の4分の1)であることに気付きます。
そして、日米和親条約の細則において、日本と米国の金銀の為替相場を、固定制にして条約を取り交わします。
そして、せっせと日本から金を運び出しました。 タウンゼント・ハリス

彼は、香港と日本を、一往復するだけで、手持ちの金を4倍にしました。
おかげで、日本の小判、つまり金(Gold)は、またたく間に米国に流出しました。

このハリスの親分が、リンカーンです。
リンカーンは、こうして獲た金を使って、米国南部との戦争を開始しました。
これが南北戦争です。

一方、日本では、町中からこつ然と小判がなくなってしまったのです。
これはいまで言ったら、銀行に行って10万円を降ろそうとすると、窓口のお姉さんから、
「すみません。1万円札がないので、全部100円玉でもよろしいですか?」
と言われるようなものです。
これが幕末に起きた通貨の混乱で、頭にきた庶民は、「ええじゃないか」と、もうヤケクソになって踊り狂うしかなかったわけです。

ところがそこまできてもハリスは強欲です。
金が足らなくて小判ができないなら、小判の中の金の含有量を減らしてでも小判を発行せよと、ものすごい剣幕で幕府に迫りました。
圧力に屈した幕府は、見た目が同じで含有金量が慶長小判の約八分の一しかない小判を鋳造しました。
これが万延小判です。
万延元(1860)年の出来事です。
ちょうど南北戦争が起きる一年前の出来事です。

米国は、こうして世界の富(金)の3分の1を手に入れました。
そしてその金で、200万人の北軍を編成し、最新式兵装を整え、南北戦争を戦い、さらに南軍の借金を立て替え払いし、ついでにアラスカまでキャッシュで購入してしまいました。

もうひとついうと、南北戦争では、大量の銃器や大砲が使われました。
けれど、戦争が終われば、それらは無用の長物です。
南北戦争は1865年に終わるけれど、これは日本でいったら慶應元年です。
で、米国がどうしたかというと、この南北戦争の中古品の銃器、弾薬、大砲を、日本に売りつけました。
この結果起きたのが、慶應4年にはじまった戊辰戦争です。

ただし、このとき米国は、自分で直接、官軍か幕軍のどちらかに一方に武器を売るということをしませんでした。
米国は、フランスと英国に、その中古の銃器を降ろし、フランスと英国がそれぞれ薩長、幕府側について、両方に武器を売りました。
つまり、官軍も幕軍も、同じ出所の武器をつかったわけです。
どちらの武器も、南北戦争の中古品です。

日本からみると、アメリカに金貨をだまし取られ、国内の金貨が空っぽの状態で、青息吐息でさらにアメリカから中古武器を買い、国内で大規模な殺し合いの戊辰戦争をしたことになります。

そもそも戊辰戦争は起こす必要のない内戦です。
なぜなら幕府は既に大政を奉還しているのです。
大政奉還したということは、すでに政権交替した、ということです。
敢えて内戦までする必要も理由などなかったのです。

加えて当時の幕府は、金の流出という大失態をしでかし、徳川政権への不信感が増したところに、小判の改鋳を行って国内経済を大混乱に陥れていました。
つまり大政奉還するまでもなく、すでに幕府の権威は完全に地に落ち、徳川政権は完全に政権担当に必要な社会的信頼を失っていたのです。
つまり、そもそも戊辰戦争は必要のない戦争です。

ところが米国にそそのかされたフランスと英国が、それぞれ幕府側、薩長側に付いて戦争をあおりました。
米国から武器を既に仕入れているフランスと英国は、とにかく日本人に南北戦争の中古品の武器を売らなくちゃいけない。
売れば大儲けできるのです。
売り損なえば、破産です。
その手のひらに、薩長も、幕府も乗ってしまったわけです。

おかげで、古代から日本では、戦いは武士たちの専売特許で、百姓町人たちには火の粉がかからないというのが、我が国の歴史であったにもかかわらず、なんと戊辰戦争では、その百姓町人が武器を手にして戦うという、我が国の歴史に類例のない前代未聞の出来事が起こりました。
これが戊辰戦争です。
この戦闘でどれだけ多くの百姓町人が犠牲になったか。
戊辰戦争で失われた命は、合計で8420名(新政府軍3550名、幕軍4690名)にのぼります。
きわめて残念なことと言わざるを得ません。

もっとも、欲と言うのは恐ろしいものです。
日本から金を入手した米国は、その金によって南北戦争という内乱を起こし、なんと米国内だけで南北合わせて120万人の尊い命が犠牲になりました。
それだけ多くの尊い米国人の命を奪った大統領のリンカーンは、一方では奴隷解放の英雄的大統領とされています。
まさに「ありえへん」と思えるようなことが現実に起きています。

先の大/統/領/選挙も同じです。
日本人である我々は、あれは不正選挙だと言います。
なるほど不公正があったことは事実でしょう。
けれど米国は法治国家です。
法治国家では、判決が確定するまでは無罪です。
これを「推定無罪論」といいます。

法治主義のもとでは、どれだけ不道徳なことであっても、違法でなければ適法なのです。
そこに法治主義の限界があります。
もっといえば、見つからなければ、捕まらなければ、何をやっても構わない、勝てば官軍だ、ということが、法治主義のもたらす結果となります。

日本が律令制度を採り入れたのが西暦645年の大化の改新とされます。
律令というのは、律が刑法、令が民法です。
ところが日本は不思議な国で、令はその後すぐに現代民法同等の精緻さで解釈論が展開されるようになるのですが、刑法を意味する律のほうは、結局現行刑法が制定された明治13年(1880年)まで、まったく完成されることがなかったのです。
というか、成分法として完成させなかったのです。
なぜかといえば、成分法にしてしまえば、抜け道が生まれるからです。
むしろ捕まらなくてもお天道様が見ているという道徳を日本は発展させてきたのです。
日本が現代に至るも世界の中で飛び抜けた治安の良さを保っている理由がここにあります。

人の世は矛盾に満ちています。
必ずしも良い方向、正しい方向にばかり向いていくとは限りません。
むしろ、どのようにすることが、魂を鍛え、魂がより神に近づくことができるようになるのかという、苦心惨憺する修業の場として現実世界と云う名のシミュレーション世界があって、そこに我々は暮らしています。

「それでも生きていく」
だからそれが魂の修行になるのです。

※この記事は拙著『ねずさんの昔も今もすごいぞ日本人』第一巻に所蔵したお話を、すこし切り口を変えて述べたものです。

ブログも
お見逃しなく

登録メールアドレス宛に
ブログ更新の
お知らせをお送りさせて
いただきます

スパムはしません!詳細については、プライバシーポリシーをご覧ください。