
はじめに|鎌倉幕府の成立年をめぐる疑問
「いいくに(1192)つくろう鎌倉幕府」の記憶
子どものころ、多くの人が「いいくに(1192)つくろう鎌倉幕府」という語呂合わせで年号を覚えたのではないでしょうか。鎌倉幕府といえば、源頼朝が征夷大将軍に任ぜられた1192年が成立の年だと学校で教わった方が多いはずです。そのため、1192年という数字は、日本の歴史の中でもとても印象的に記憶されてきました。
教科書で広がる「1185年説」とは
ところが近年の歴史教科書の中には、鎌倉幕府の成立を1192年ではなく、1185年とする記述が見られるようになっています。1185年といえば源平合戦の壇ノ浦の戦いが行われ、平家が滅びた年です。つまり、頼朝が正式に征夷大将軍になった年ではなく、源氏が国内最大の武力を握った時点を「幕府成立」と捉える考え方が広がっているのです。
しかし、この「1185年説」は本当に正しいのでしょうか。実はこの見解には大きな疑問が残ります。なぜなら、日本という国は天皇を中心に民を「おおみたから」としてきた国体を守り続けてきたからです。政体が変わることはあっても、国体は変わりません。その中で鎌倉幕府が成立した本質を考えると、単に武力を握った年=幕府成立とするのは、日本の歴史の成り立ちを理解していない見方だと言えるでしょう。
1185年説と1192年説の違い
壇ノ浦の戦いと源氏の台頭
1185年は、源平合戦の最終局面である壇ノ浦の戦いが行われ、平家が滅亡した年です。この戦いを経て、源氏は国内最大の武力を握る存在となりました。当時の情勢からすれば、源頼朝はそのまま朝廷を打倒し、まったく新しい政権を武力で打ち立てることさえ可能でした。つまり、1185年という年は、源氏が圧倒的な軍事力を背景に、政治の主導権を握る土台を得た年といえます。
頼朝が征夷大将軍に任じられた年
しかし実際の頼朝は、朝廷を滅ぼす道を選ばず、あえて天皇の部下である「征夷大将軍」となる立場を選びました。そして1192年、正式に後白河法皇から征夷大将軍に任ぜられ、鎌倉に幕府を開いたのです。この出来事こそが、天皇中心の国体を守りつつ、新しい武士政権を成立させた重要な一歩でした。
つまり、1185年は武力による優位を確立した年に過ぎず、国体に沿った「新たな政治の仕組み」が形となったのは1192年です。鎌倉幕府成立を1185年とする見方は、天皇を中心とする日本の歴史的な枠組みを理解しない立場から出てきたものである、といえるでしょう。
頼朝が征夷大将軍を選んだ理由
天皇中心の国体を守る選択
源頼朝が選んだのは、朝廷を打倒して自ら新しい王となる道ではありませんでした。彼はあえて「天皇から認められた存在」として、征夷大将軍という立場に就いたのです。これは、日本が古代から守り続けてきた「天皇中心の国体」を壊さず、政体だけを変えるという選択でした。世界の歴史では、武力で旧政権を倒し新しい支配者が現れることが一般的ですが、日本は異なる道を歩んだのです。
AかBか?斎藤武夫先生の授業例
教育現場では、この頼朝の決断をわかりやすく伝える授業が行われています。齊藤武夫先生の歴史授業では「もし自分が頼朝だったら」という問いを生徒に投げかけます。
- A:朝廷を滅ぼし、自ら新しい政府をつくる
- B:朝廷から認めてもらい、新しい政府をつくる
討論を通じて生徒たちは、日本が選んだ道が「B」であったことを学びます。つまり、力で国をつくるのではなく、天皇の権威のもとで新しい政治体制を築いたのが鎌倉幕府だったのです。
「政治の天才」頼朝のアイデア
頼朝は後白河法皇に「私たちは朝廷を守るために平氏を滅ぼしました」と手紙を送りました。その姿勢こそが彼の戦略でした。1192年に征夷大将軍に任じられたことは、「武士のかしらとして政治を進めることを朝廷が認めた」ことを意味します。
頼朝には朝廷を滅ぼすだけの力がありましたが、あえてその道を取らなかったのです。聖徳太子以来続く「天皇を中心とする日本のかたち」を壊さず、武士の時代を開いたことが、彼の「政治の天才」と呼ばれる理由です。
幕府の意味と武家政治の継承
幕府とは「将軍の指揮所」である
「幕府」という言葉は、そもそも「出征中の将軍の府署」を意味します。つまり、王や皇帝のように国の頂点に立つ存在ではなく、あくまでその部下として軍を指揮するための場所でした。源頼朝が開いた鎌倉幕府も、天皇の権威を土台に置いた政治機構だったのです。この点を理解すると、単に武力をもって「新しい国家をつくった」とする見方が日本の歴史と合致しないことがよくわかります。
700年続く武家政治と天皇中心の国体
頼朝が征夷大将軍に就任し、鎌倉に幕府を置いた1192年から、およそ700年にわたって武家政治が続きました。鎌倉幕府、室町幕府、江戸幕府と時代が移っても、共通していたのは「武士が政治を担いながらも、天皇を国家の中心とする国体を守る」という仕組みでした。
この構造こそが、日本の歴史を一貫して支えてきた柱です。つまり、幕府は政体として変化しながらも、「日本の民は天皇のおおみたからである」という国体を継承し続けたのです。そのため、鎌倉幕府の成立年をどう捉えるかは、単なる年号の違いではなく、日本の歴史観そのものにかかわる重要な問題だといえるでしょう。
鎌倉幕府を鎌倉に置いた理由
なぜ都ではなく鎌倉だったのか
源頼朝が幕府を開いた場所は、当時の政治・文化の中心であった京都ではなく、遠く離れた鎌倉でした。もし武力で朝廷を打倒し、自ら新しい王権を築くのであれば、都にそのまま政権を構えることも可能だったはずです。ところが頼朝は、天皇中心の国体を崩さずに新しい政体を築くため、あえて京都から距離を置き、新たな政治の拠点を鎌倉に定めたのです。この選択は、単なる地理的な問題ではなく、日本の国のあり方に深く関わるものでした。
日本神話とのつながり
この「鎌倉に幕府を置く」という選択を理解するには、日本神話の知識が欠かせません。古事記には、大国主神が出雲を治めていたものの、やがて天照大御神の意向によって「天孫降臨」が行われたと記されています。邇邇芸命(ににぎのみこと)は、新しい統治を行うため、旧来の出雲を離れ、日向の高千穂に降臨しました。つまり、従来の支配の地を離れ、新しい場所に国づくりの拠点を移すという考え方は、すでに神話の時代から受け継がれていたのです。鎌倉幕府の成立は、この伝統をなぞるかのような出来事でした。
天孫降臨と「ものづくり国家」の思想
邇邇芸命が降臨した際、共に連れてきたのは、ものづくりに関わる神々でした。大工や織物、玉作り、金属加工など、暮らしを支える技術の担い手たちです。これは「欲望を満たすために奪う社会」ではなく、「人々のために作る社会」を基盤とする国づくりを意味していました。
源頼朝が武士政権を鎌倉に築いたのも、この考え方と重なります。鎌倉幕府の御家人は農耕を基盤とした人々であり、「ものづくり」や「農業」を重視した社会を形づくりました。つまり鎌倉に幕府を置いたのは、単なる軍事的拠点の選択ではなく、日本神話以来の「国の形」を再現する意味があったのです。
鎌倉時代の社会構造
貴族荘園・寺社荘園・新田の三層構造
鎌倉時代の国内は、大きく三つの領地構造によって成り立っていました。ひとつは歴史の古い「貴族の荘園」。もうひとつは寄進によって広がった「寺社の荘園」。そして最後に、新たに百姓が自らの力で開墾した「新田」です。
貴族や寺社の領地は、その権威や武装によって守られており、外からの干渉を受けにくい安定したものでした。一方で新田は、どこにも属さない土地であるため、自分たちで自衛するしかありませんでした。この新田を守るために結成された自警団が、やがて武士団へと成長していったのです。
自衛から武士へと育った開墾百姓
新田を切り開いた百姓たちは、土地の境界や水利権、相続問題などを巡って争いが絶えませんでした。そのため、武装して自らの土地と生活を守る必要がありました。こうした人々は、やがて地域の武士団へと姿を変えていきます。つまり武士とは、もともと土地を守るための百姓の延長線上に生まれた存在だったのです。鎌倉幕府は、そうした新興武士たちの力を背景に成立しました。
国体を守りつつ政体を変える日本の特性
注目すべきは、こうした社会の多層構造が存在しても、日本全体が分裂することなくまとまっていた点です。なぜなら、貴族の土地も寺社の土地も武士の土地も、最終的にはすべて「天皇のもとにある」と考えられていたからです。つまり、国体(天皇を中心とする形)は守られたまま、政体(政治の仕組み)だけが変化することができたのです。この柔軟さこそが、日本という国家の大きな特徴であり、鎌倉幕府の成立が持つ本質的な意味でした。
おわりに|鎌倉幕府はいつからかを考える意味
成立年の違いが示す日本の歴史観
鎌倉幕府は「1185年成立」とも「1192年成立」とも教科書に書かれることがあります。しかし、その違いは単なる年号の問題ではありません。1185年は源氏が武力の主導権を握った年、1192年は天皇から征夷大将軍の地位を与えられた年です。つまり、どちらを重視するかによって、日本の歴史をどう捉えるかという根本的な姿勢が見えてきます。武力だけを基準にすれば1185年となりますが、国体を守り続けた日本の歴史観に立てば、やはり1192年を成立の年と考えるのが自然でしょう。
教科書の変化と私たちの理解
近年の教科書では「1185年説」が広まっていますが、それは日本の国の成り立ちを単純化し、世界史的な「武力による政権交代」と同じ枠組みに当てはめてしまった結果ともいえます。しかし、日本は「国体」を守りながら「政体」を変えるという独自の歴史を歩んできました。鎌倉幕府の成立年を考えることは、この日本独自の政治文化を理解することにつながるのです。
歴史を学ぶうえで大切なのは、年号の暗記ではなく、その背後にある意味を読み解くことです。鎌倉幕府が「1185年」なのか「1192年」なのかという問いは、日本がどのようにして国を保ち続けてきたのかを考えるきっかけとなります。そして、その本質を見極めることが、現代を生きる私たちにとっても大きな学びになるのです。
お知らせ
この記事は2024/10/17投稿『鎌倉に幕府ができた理由』のリニューアル版です。
