はじめに|戦国時代の始まりを考える

日本の未来は庶民の手にかかっている

日本の未来を築いていくのは、いまを生きる私たち日本人です。もしより良い未来を望むなら、誰かに任せるのではなく、私たち自身がそのために建設的な意思を持つ必要があります。歴史を振り返るとき、庶民が主体的に動いたからこそ大きな転換が起こった場面が多くあります。戦国時代の始まりとその理由を考えることは、現代の私たちが未来をどう選び取るかを考えることにもつながるのです。

歴史を学ぶ意味と現代への示唆

歴史は単なる出来事の記録ではありません。そこには人々の思いや願いが積み重なっています。戦国時代の始まりを理解することで、庶民の力がどのように国の行方を左右してきたのかが見えてきます。そしてその視点は、今日を生きる私たちが、自らの行動によって未来を形づくる力を持っていることを教えてくれるのです。

戦国時代の始まりの理由

足利義満と「日本国王」の称号

戦国時代の始まりを語るうえで欠かせないのが、室町幕府三代将軍・足利義満の行動です。応永7年(1400年)、義満は明国皇帝から「日本国王」の称号を受け取るための運動を始めました。これは日本国内に、従来の天皇を中心とする伝統的な秩序とは異なる新たな価値観を生み出すきっかけとなったのです。

二つの価値観の衝突がもたらした混乱

義満が進めたこの動きにより、日本には二つの価値観が並び立つことになりました。ひとつは天皇を中心とする伝統的な「天下」、もうひとつは明国に承認された「日本国王」を頂点とする新しい国際秩序です。この相反する価値観の衝突が、やがて大きな混乱を引き起こしました。価値観が揺らぎ、秩序が乱れたことこそが、戦国時代が始まった理由のひとつといえるでしょう。

応仁の乱と戦国時代への突入

そして、その混乱が表面化したのが応仁元年(1467年)に勃発した応仁の乱でした。義満の時代から66年後に起こったこの戦いは、日本を本格的に戦国時代へと突入させました。以後、日本は長く続く戦乱の世に突き進むこととなり、多くの人々が不安と混迷の中で生きる時代を迎えるのです。

織田信長の天下布武と庶民の参加

信長の軍団が強かった理由

戦国時代の混乱を収める存在として現れたのが、織田信長でした。彼は「天下布武」を掲げ、力によって秩序を取り戻す道を示しました。信長の軍団が常に大軍を維持できたのは、単に武力や経済力に頼ったからではありません。むしろ、庶民の中に「戦乱を終わらせたい」「平和な国を築きたい」という強い意思が芽生えていたことが最大の理由でした。

庶民の自発的な参加とその背景

信長のもとに集まった武者たちは、土地を与えられるわけでもなく、特別な贅沢ができるわけでもありませんでした。それでも多くの人々が自ら進んで軍団に加わったのは、欲得を超えた志を抱いていたからです。彼らは自分たちの手で乱世を終わらせ、平和な時代を築こうとする思いを持っていました。そのために、自らの命を懸けて戦うことを選んだのです。

利益よりも「平和な国」を願う心

信長の軍団に加わった人々の多くは、働き口を求めただけの者ではありませんでした。土地もなく、耕作に縛られない若者たちが、志を胸に信長のもとへ集まりました。そこには「自分も戦国乱世を終わらせるための一員になりたい」という強い気持ちがありました。この庶民の意思と参加こそが、信長の軍団を強大にし、天下布武を現実のものへと近づけたのです。

戦国大名と信長の違い

経済優先の大名たちとの対比

戦国時代の多くの大名たちは、自国の経済的利益を最優先にしていました。領地を守るためなら戦を辞さず、利を求めて争いを続ける姿勢が一般的だったのです。そのため、戦国時代は各地で絶え間ない戦乱が起こり、庶民はその犠牲となって苦しみました。

信長の軍団が特別だった点

しかし信長は、そうした大名たちとは大きく異なる姿勢を示しました。彼は村から若者を無理やり徴発することもなく、庶民を暴力で従わせることもありませんでした。にもかかわらず、全国から多くの武者が信長のもとに集まってきたのです。これは、信長の掲げた理念に共鳴した人々が、自ら進んで軍団に加わったことを意味します。

志を持つ若者たちの結集

信長の軍団に集まったのは、単なる腕自慢の浪人や食い詰め者ばかりではありませんでした。そこには「世を正したい」「乱世を終わらせたい」という志を抱いた若者が数多く含まれていました。だからこそ、信長の軍団は他の大名には見られない強さを誇り、秩序を取り戻す原動力となったのです。

歴史を動かすのは庶民の力

権力者が先か、庶民が先か

歴史を進める力は、上に立つ権力者の意思から生まれるのか、それとも庶民の意思から始まるのか――この問いは常に存在します。戦国時代の例を見ると、信長の軍団が強大になった背景には、庶民の意思と行動が大きく影響していました。権力者の命令によって無理やり時代が進められるのではなく、庶民自身の目覚めが歴史を変えていったのです。

上からの改革と下からの改革の違い

権力者が一方的に変化を押し進めた場合、下の人々の気持ちが追いつかず、結果として乱暴で粗い仕組みになりがちです。そのため、やがて別の権力が現れれば、簡単に崩れてしまいます。これに対して、庶民の側から共通の意識が育ち、自ら進んで行動した場合、その歩みは時間こそかかりますが、より確かな基盤を築くことができます。

丁寧な積み重ねが国を変える力になる

庶民一人ひとりが、自分の意思で参加し、丁寧に役割を果たすとき、その積み重ねは大きな力となります。信長の軍団もまた、庶民の自発的な行動の結晶でした。その力が戦乱を収め、未来を切り拓く原動力となったのです。歴史を動かすのは、結局のところ庶民の意思と行動にほかなりません。

戦国時代とフランス革命の比較

庶民主体か、扇動による革命か

戦国時代における信長の軍団の成長は、庶民自身の意思によって支えられていました。彼らは自らの判断で参集し、「乱世を終わらせたい」という思いを胸に戦いました。それに対し、フランス革命はしばしば「庶民の革命」と言われますが、その実態は大きく異なっていました。

フランス革命の裏にあった工作

フランス革命は、王政を倒したいと望む一部の貴族や、アメリカ独立戦争で植民地を失ったイギリスの思惑が絡んで進められました。扇動されたパリ市民が武器を手に暴動を起こした結果、王権は崩壊しましたが、それは庶民自身の純粋な意思から生まれた行動ではありませんでした。

外から与えられた革命の危うさ

自らの考えではなく、外部から与えられた思想や武器に煽られて起こった革命は、王を倒した後も混乱を招きました。その結果、内部での殺し合いに発展し、数十万人が断頭台に消えるという惨劇が生まれたのです。これに比べると、戦国時代における庶民の意思の結集は、長い時間をかけて育まれただけに、より堅実で持続的な力を持っていたといえるでしょう。

185年の歴史の流れと現代への示唆

義満から秀吉までの185年

足利義満が明国から「日本国王」の称号を求めて動き出したのは応永7年(1400年)のことでした。その後、応仁の乱を経て日本は長い戦国の世に入り、最終的に織田信長が「天下布武」を掲げて乱世をほぼ収めました。そして信長のあとを継いだ豊臣秀吉が関白に任じられたのが天正13年(1585年)。義満の時代からおよそ185年後のことでした。この長い歳月の末、日本は再び天皇を中心とする秩序を取り戻したのです。

開国から近代化への180年サイクル

この「185年」という時の流れは、近代にも重なります。安政元年(1855年)、堀田正睦が老中に就任し、パリ万博参加を契機に日本は欧化への道を歩み始めました。それからおよそ180年後が2035年にあたります。つまり、日本の歴史には約180年前後で大きな転換を迎えるサイクルがあるかのように見えるのです。

日本の未来を庶民が選び取る

歴史を振り返れば、変革の方向性は常に二つの道のいずれかでした。ひとつは権力者や一部の富裕層にとって都合の良い道、もうひとつは庶民が主役となる道です。戦国時代を経て信長と庶民が築いた秩序は、まさに後者の姿でした。これからの日本がどちらの道を選ぶかは、私たち庶民一人ひとりの目覚めと行動にかかっているのです。

おわりに|庶民が築く未来

他力本願ではなく自覚的に生きること

歴史を振り返れば、庶民の意思と行動が国の行方を決めてきたことが分かります。にもかかわらず、「誰かがやってくれるだろう」と他力本願に頼る姿勢では、未来を切り拓くことはできません。戦国時代を終わらせた庶民のように、私たち自身が主体的に動くことが求められています。

歴史の当事者としての目覚め

信長の軍団に加わった人々は、自らの生活や命を懸けて「歴史の一員」として行動しました。同じように、現代を生きる私たちも歴史の当事者です。その自覚を持つことで、より良い未来を築くための一歩を踏み出せます。

庶民のための未来を切り拓くために

庶民が目覚め、誇りを持ち、理性をもって考え行動するとき、未来は庶民の手によって拓かれていきます。戦国時代の始まりの理由を学ぶことは、単なる過去の理解にとどまらず、これからの日本をどう築くかという問いに直結しています。未来は権力者だけのものではなく、庶民一人ひとりの手に委ねられているのです。

お知らせ

この記事は2022/01/29投稿『信長の天下統一と庶民の願い』のリニューアル版です。

ブログも
お見逃しなく

登録メールアドレス宛に
ブログ更新の
お知らせをお送りさせて
いただきます

スパムはしません!詳細については、プライバシーポリシーをご覧ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です