日本語で「国」といえば、それは日本全体を意味する国家としての「国」でもあり、出雲の国とか相模の国、武蔵の国というように、ひとつの行政単位を意味する言葉でもあります。
いまでは両者は「国」と「県」というように区別して用いられますが、もともとはいまでいう「県」のことを「国」と呼んでいたし、いまでいう「国」のことは「天下」と呼んでいたわけです。
つまり単語の用いられ方が、時代とともに変わってきているわけです。

これが戦国時代くらいまで遡ると、事情はもっと複雑で、たとえば多くの人は三河は後に徳川となる松平家が殿様であった国だと思っています。
同様に駿河は今川、尾張は織田家です。

ところが事態は実はもっと複雑で、同じ三河の国の中に、今川方の領土もあれば、織田家の領土もあったのです。
簡単に言えば、同じ三河の国であっても、村単位で尾張織田家に付いていたり、今川に付いていたり、松平に付いていたりしていました。
いまどきの歴史地図のようなものを見ると、国ごとに大名がいたように描かれていますが、実際は、はるかにもっと複雑になっていたわけです。

こうして領地が複雑に絡まっているから、大名はその土地に城、つまり収税のための拠点をつくり、あたり一帯を自己の領地に組み込もうとしました。
たとえば松平が城を築くと、そのあたりの村から年貢を納めてもらっていた今川方の村が、松平に年貢を収めるようになるわけです。
そうなると、今川方としては、領地を失い、石高を失うことになりますから、ここで城の奪い合い、つまり合戦が起こるわけです。

と、話は脱線しましたが、英語で国といえば、country、state、nationなどの言い方があります。
支配地域を指す場合は「country」
民族や文化的同一性を言うときは「nation」
人々の政治的集合体という意味では「state」
と、おなじ「国」であっても、用語の使い分けがなされます。

「United State」なら「政治的に団結した地域」を意味しますが、そのなかには様々な「nation(民族国家)」が存在し、CCP(中共)が米国内に中華街を中心とした別なヒエラルキーを築けば、そこは土地が米国であっても、実質的にCCPの「Country」となります。

現代日本人の我々は、「国には国境があって、一定の範囲の地域は、ひとつの国に所属する」とのんきに考えていますが、それは日本という国が海で隔てられ(Country)、日本国内がおおむねひとつの文化的同一性を持ち(nation)、ひとつの政府のもとにあり(State)というたいへん幸福に恵まれた国であるから、そのように思うだけのことであって、世界の多くの国では、実はまったく異なった実感の中に国というものが存在しています。

最近、CCPが、世界中の各国に、自国の警察署を築いています。
日本にも、CCPの警察署があります。
メチャクチャな話のように我々日本人は思いますし、世界の多くの国々でも同様に思いますが、CCPにしてみれば、そこに自分たちの民族のnationがあるのです。
だからそのnationに所属する人たち、つまりチャイニーズを取り締まるために、その国に自国の警察署を作っても、まったく構わないと、彼らは考えるわけです。
まったく自分勝手な話ですが、国というものに対する考え方が、CCPは、我々とはまったく異なっているのです。
そういう身勝手な国を、そのまま存続させてはいけない。

歴史を学ぶとき、歴史地図で、ここが出雲国、ここが備前国、ここが肥後国などと日本地図が色分けされていると、ある意味たいへんわかりやすくなります。
けれど、ではその地図が当時の実体を表しているのかというと、そうである部分もあり、そうでない部分もあるわけです。

ここで、何が正しいのかという見方をすると、どちらかが正しく、どちらかが間違っているといった二項対立的な見方になります。
これが陥穽(かんせい)です。
陥穽に落ちた瞬間に、真実から離れてしまいます。

そもそも「何が正しいか」は、時代や民族や国家や流行によって変わるのです。
つまり確定的なものではない。
ですから「何が正しいか」を論ずることは、どの宗教が正しいかを論じたり、どの芸能人が好きかを論じたりすることと大差ないのです。

未来は必ず、「いま」の向こう側にあります。
ですから「いま」を改善していけば、良い未来がやってきます。
未来を憂いたり、過去を悔いたり自慢しても、実は何も変わらない。
そうではなく、過去を学び、少しでも良い未来がやってくるように「いま」できる不断の努力を重ねていく。
チャレンジしていく。
そこにこそ、明るい未来がやってくるのだと思います。

否定からは何も生まれない。
だから、すべてのことには「ゆらぎ」があると信じて、「いま」自分ができることに、「いま」チャレンジしていく。
日本の持つ本来の強さは、ここにあります。

※この記事は2022年11月のねずブロ記事のリニューアルです。

ブログも
お見逃しなく

登録メールアドレス宛に
ブログ更新の
お知らせをお送りさせて
いただきます

スパムはしません!詳細については、プライバシーポリシーをご覧ください。