第30代敏達天皇の即位14年春2月24日のことです。
この日、蘇我馬子が流行病に倒れました。
そこで占い師に問うと、
「父のときに祀った仏を放置した祟り」との卦が出たのです。

蘇我氏は大臣(おほおみ)ですから、この結果は天皇に奏上されます。
すると天皇は
「卜者の言葉に従って、父の神(=稲目が祀った仏)を祀りなさい」と詔されました。

このときの病は、実は国中に広がって、多くの民が亡くなっていました。
そのような情況の中で、天皇が仏を祀れと詔されたと聞いた物部守屋大連(おほむらじ)は、3月1日、中臣勝海とともに禁裏にまかり、主上に
「なにゆえ我らの言葉を用いないのでしょうか。
 父天皇であられる欽明天皇から、
 陛下(敏達天皇)の時代に至るも病が流行して、
 国の民の命が絶たれています。
 それは蘇我臣が仏法を興しているからでございます」と奏上します。

天皇は
「それが明らかならば、仏法を止めよ」と詔されました。

こうして3月30日には、物部守屋は自ら寺に詣出て、床几(しょうぎ)に座ると、寺の塔を切り倒し、これに火をつけ、仏像と一緒に焼き払いました。
さらに焼け残った仏像を取って、難波の堀江に捨ててしまいます。

この日は雲が無いのに風が吹き、雨が降っていました。
物部守屋は雨衣を被りながら、蘇我馬子に従う仏僧らを詰問しました。
さらに蘇我馬子が供えた尼たちを呼び寄せると、彼女たちを牢屋に預けました。
牢番たちは、尼たちの三衣(さむえ)を奪い、縛り上げて市販の馬を叩く棒で、楚撻(そうち=鞭打)ちました。
(便奪尼等三衣、禁錮、楚撻海石榴市亭)

ところがそうまでしたのに、一向に疫病がおさまる気配がない。
蘇我馬子は、
「これは物部氏が仏像や仏僧らにひどい仕打ちをしたから、仏罰が下ったのではないか」と言い出します。
こうして、6世紀の日本は、蘇我氏と物部氏の相克の時代となっていきました。。。。。

と、これは日本書紀にある物語です。
結局、587年の丁未の乱で物部氏は滅ぼされ、この対立に決着が付きますが、それでも仏教と古来の神道との間には、その後も軋轢がきしみ続けました。

そうした時代下にあって、593年、推古天皇が御即位され、聖徳太子を摂政に起きました。
聖徳太子は、翌年2月1日に『三寶興隆の詔(仏教興隆の詔)』を推古天皇の御名で発しました。
「三寶」とは仏法僧のことです。
そして聖徳太子は、飛鳥寺、法隆寺(斑鳩寺)、中宮寺(中宮尼寺)、橘寺、蜂岡寺(広隆寺)、池後寺(法起寺)、葛木寺(葛城尼寺)、叡福寺、野中寺、大聖勝軍寺などを次々に建立していきました。

こうして仏教界に完全に安心を与えた後に、聖徳太子は、607年2月『敬神の詔』を推古天皇の御名で詔されました。
そこには次のように書かれていました。

「古来わが皇祖の天皇たちが世を治めたもうのに、
 つつしんで厚く神祇を敬われ山川の神々を祀り、
 神々の心を天地に通わせられた。
 これにより陰陽相和し、
 神々のみわざも順調に行われた。
 今わが世においても、
 神祇の祭祀を怠ることがあってはならぬ。
 群臣は心をつくしてよく神祇を拝するように」

原文:朕聞之、曩者、我皇祖天皇等宰世也、跼天蹐地、敦禮神祗、周祠山川、幽通乾坤。是以、陰陽開和、造化共調。今當朕世、祭祠神祗、豈有怠乎。故、群臣共為竭心、宜拝神祗。

こうして我が国は神道と仏教を見事に大調和させていきました。
この大調和の精神は、それから1400年以上経過した我が国において、いまなお生きています。

では、なぜこのような調和が可能だったのでしょうか。
その答えは、我が国の神道そのものの形によります。

神道というのは、1万7千年前に始まる縄文由来の我が国の生活習慣です。

食事をいただくとにき、大地や山川海の恵み、その食材を採取したり作られたりされた方々への感謝、食材を加工して食事にしてくださった方々や、食器を作ってくれた方々、その食器を毎日洗ってくださっている方々、そうした「自分の口に入るまでのすべての恵みに感謝を捧げる。
食事は、西洋医学ではただの肉体の栄養素ですが、我が国では古来、食事はその食材が持つ固有の波動や、作られた人々の思いの全ての波動を一緒にいただくという思考をします。

そして感謝を捧げるために祈る、あるいはどこかに出かけるときに、道中の無事を、行く人も待つ人も一緒に祈る。
その祈りのときに両手をまっすぐに伸ばして手を合わせるのか、両手の指を組んで祈るのか、礼として頭を下げるのか、ひざまづくのか、それらはすべて古来からの様式であり、国や民族ごとに違いがあるものです。
ついでに言うなら、1日一食か、1日三食か、おやつを何時にいただくのかだって、生活習慣です。

そうした生活習慣を、ご先祖たちと共有することで、いまのこの瞬間を未来や過去と繋げていく。
ですから我が国の神道には、教義も経典もありません。
なぜなら神道は、生活習慣だからです。

これに対し、仏教をはじめとした世界の宗教は「教え」です。
宗教のことを英語で「レリジョン(religion)」と言いますが、これはラテン語の「religare(再び結びつける)」と「relegere(再読する、整理する)」が語源の言葉です。
ひらたくいえば、神に追われた人類が神と再び繋がるための方法を整理した教えが「レリジョン」の由来ということですから、我が国の宗教法人方も宗教の要素に「教義、儀式、信者」をあげています。

したがって我が国では、無宗教を自称する人であっても、初詣に行くし、神社参拝をします。
あるいは、仏教徒やキリスト教徒、あるいは他の新興宗教に所属している人であっても、神社参拝をして平気でいます。
なぜなら神社は、我が国においては、生活習慣であるからです。
生活習慣は、いわゆる信仰とは異なります。

こうした思考を我が国は、7世紀の初めという、いまから千三百年以上もの昔に打ち立てています。

毎日の夜明けが、地球上で日本から始まるように、世界の文明は日本から始まり、日本に還ります。
いまなお世界では、いわゆる宗教戦争が起きていますが、宗教以前の生活習慣を見直すとき、もしかしたら世界の紛争が終わるのかもしれません。

2世紀の日本では、倭国大乱が起きました。
このとき、王たちが女王卑弥呼を大王にしました。
すると乱がおさまりました。
ところが卑弥呼が亡くなったとき、倭国は再び大乱に包まれました。
そして卑弥呼の娘の壱与を大王にすると、倭国の乱がおさまったと、これは魏志倭人伝他、複数の史書に書かれていることです。

卑弥呼がどのような女性であったのかについては、さまざまな意見がありますが、わかりやすいのは、卑弥呼とは「比売巫女」、つまり女性の巫女さんであったという説です。
巫女の役割は、神々とつながることです。
そうして人々が、生活習慣を見直したとき、争いが終わるのかもしれません。

もしかすると、日月神示が語るミロクの世というのは、まさに日本の女性リーダーが、祈りの存在として世界最高権威となる世のことを言うのかもしれません。
そして世界が、ふたたび大調和の世界となっていくことが予言されているのかもしれません。

※この記事は2023年2月のねずブロ記事のリニューアルです。

ブログも
お見逃しなく

登録メールアドレス宛に
ブログ更新の
お知らせをお送りさせて
いただきます

スパムはしません!詳細については、プライバシーポリシーをご覧ください。