トップの写真は、伊勢神宮の御稲御倉(みしねのみくら)です。
お伊勢様では、古来このお蔵にお米を貯蔵してきました。

さて本日、まずはじめに申し上げたいことは「社会科と歴史学は違う」ということです。

戦後、GHQは、教育指令によって日本での歴史教育を禁止しました。
その禁止された状態で、日本の国会議員が中心となって、なんとか日本の子どもたちに歴史教育の片鱗でもいいから復活させたいと願い、復活したのが「社会科の中の歴史的分野」としての日本史であり世界史です。

社会科というのは、あくまで社会常識として知っておくべき知識を与える教科です。
ですから「鎌倉幕府は1192年にできました」、以上おしまいです。
それだけでもいいから歴史教育を復活させようとしてくださった終戦直後の政治家の先生方の努力は、素晴らしものがあります。
けれど、昭和27年に主権を回復した後の日本が、2024年の現代においてもなお、歴史教育を社会科のままにしておいたことは、完全な政治の怠慢です。

社会科と歴史学は違います。
歴史学であれば、事実に基づき、なぜ幕府が鎌倉に置かれたのかを、論理的に考えさせることが授業の主題です。
考えることが主題ですから、ここに正解はありません。
事実に基づいて自分の頭で考えること。
その考える力を過去の歴史を通して養うのが、歴史の授業です。

講演などでは、よく「頼朝はなぜ鎌倉に幕府を開いたのかの理由を述べよ」といったお話をさせていただいています。
頼朝が鎌倉に幕府を開いたことは、数々の証拠のある事実です。
けれど「どうして頼朝は鎌倉に幕府を開いたのか」を説明する史料は、ありません。
ないなら、自分の頭で考えなければならない。
ということで、以下は、ひとつの考察です。

 *

「頼朝はなぜ鎌倉に幕府を開いたのか」
この問題を解くにあたっては、いつくかの前提となる事実を思い出しておく必要があります。
それは、
1「みやこ」とは何か
2 源氏とは何か
3 平家とは何か
の3つです。

まず、「みやこ」です。
大和言葉で「みや」というのは、大切な建物のことを言います。
ですから神社などは、みんな「みや」です。
そして「こ」は米蔵(こめぐら)のことを言います。
つまり「みやこ」とは、もともとは「大切な米蔵」を意味した言葉です。

我が国は、初代神武天皇が橿原(かしはら)に「みやこ」をつくり、そこに全国から持ち寄ったお米を蓄え、天然の災害などで困った地域があったら、そこからお蔵米を放出して、困った人たちを助ける、というところから出発しています。
いわばクラウド(民衆)ファンディング(資金調達)をお米で行ったようなものです。
そのためには、中央にいつでも出庫できる大きなお米の貯蔵場(米蔵)が必要です。
これが「みやこ」の語源であり、事始めであり、日本建国の理由です。
それが紀元前7世紀の出来事です。

我が国における漢字の本格的な利用開始は、その千年後の7世紀のことです。

このとき「みやこ」という大和言葉には、「都」という漢字が当てられました。
「都」は「多くの人が集まる場所」という意味の漢字です。
長い歴史のなかで、もともとは神武天皇が開かれた米蔵が、次第に天皇の御在所として国の中心となり、多くの人々の集まる経済と文化の中心地となりました。
そこに多くの人々が集まり、住みました。
そこで「みやこ」に「都」の字が当てられるようになったのです。

漢字には音読みと訓読みがありますが、先に大和言葉が言語として確立され定着していたから、漢字に訓読みがあるのです。その逆はありません。
ちなみに東アジアには、漢字を用いる国は多々ありますが、漢字に「訓読み」を持っているのは日本だけです。

次に、源氏と平家は、いずれも新田の開墾百姓であり、そこから生まれた自警団が組織化されていった集団です。
墾田永年私財法などによって、新しく開いた田んぼは、私有地にしても良いとされるようになり、これが我が国の食糧生産高の上昇や文化の向上につながるのですが、私有田は貴族の荘園ではありませんから、土地の境界争いや、利水権などの紛争に際して、貴族に調停を依頼することができません。
税を払っていないのだから、紛争が起きても知らないよ、というわけです。

そこで新田の開墾百姓たちが選んだ紛争の解決法が、武力を持つと同時に、武力衝突ではなく、天皇の血筋に基づく「権威による裁定」という道でした。
これは戦って武力で利害を確定させるのではなく、どこまでも話し合いで利害を確定させようとする、実に日本的な裁定方法であるといえます。
そしてこれを実現するために、天皇の血筋が持つ「権威」が活用されたのです。

権威が確立していないと、武力による解決しか他に方法がなくなります。
すると紛争の都度、流血騒動となり、敗れた側には恨みが残り、奪われた土地を取り戻すために、再び争いが起こることになります。
西洋やチャイナにおいて、絶えず流血紛争が続いたのはこのためです。

また、紛争のための武力衝突には、多くの若者が参加します。
勝っても負けても、激しい戦いを生き残った若者たちは、親しかった友や、尊敬していた先輩、可愛がっていた後輩たちが死んだのに、どうして自分だけが生き残ったのかというストレスを抱えることになります。
そして、そうした若者たちが戦乱の後に、命を粗末にして無茶な行動を取ることになります。
戦国時代の傾奇者(かぶきもの)、昭和の戦後の愚連隊などが、そうしたものの典型ですし、同じことはベトナム戦争やアフガン紛争後の米国にも起きています。

知的教養の足りないエリアでは、過去の歴史において、そうして生き残った者たちが、武闘派勢力となって各地を荒らし回り、殺された多数の遺体が放置されることによって、遺体に湧いた蛆から伝染病が媒介され、人口の6〜8割が死滅するといった事態が起きています。
こうして過去が全部精算され、これにより過去の経験から来る知恵が失われ、伝統的権威が消滅し、力(ちから)だけが正義だという社会が構築されます。
以後、この繰り返しになってきたのが世界の歴史です。

一方、伝統的権威が確立され、これが歴史を通じて保持されていると、「古いことが正しいこと」、すなわち「正義」となります。
「伝統的権威」イコール「正義」となるのです。
何が正しくて、何が間違っているのか。
そのことが、伝統的権威によって、陰に陽に示されるからです。
そして伝統的権威を大切にするということが、同時に正義を大切にすることになりますから、紛争が起きたときに、その解決に際して、権威によって流血騒動を避けることができるようになるのです。
ここ、とても大切なところです。

我が国は、古来、そうした伝統的権威が確立されていましたから、私田における紛争も、力による解決、つまり流血騒動に頼らなくても、権威ある人による調停によって紛争を解決することができました。
そこで、第50代の桓武(かんむ)天皇、第56代清和(せいわ)天皇の直系の子孫を、棟梁としてみんなで担ぎ上げ、その権威によって、紛争を(流血騒動を回避して)解決するということが行われるようになったのです。
こうして生まれたのが、平氏であり、源氏です。

たとえていうなら、これは最高裁判所を、東西に二つ設けたようなものです。
大阪最高裁と、東京最高裁があり、人々は紛争の最終的解決を、そのどちらかに判断、判定してもらうわけです。
ただ一点、最高裁と異なるのは、源氏と平氏は、いずれも強力な武力を背景にしたという点です。
裁定というのは、決定したことに従わせる「力」が不可欠なのです。
世の中には、裁定に従わないろくでなしがいるのです。これは現実です。

主に西国を中心に担がれて勢力を持った平氏は、瀬戸内水軍との関係を強化することで、入宋交易による富を支配下に置くことになりました。
この交易がどれほど儲かったかは、いまでも七福神の乗った宝船が、富と幸せの象徴となっていることでも明らかです。何しろ一回の交易で、財産が400倍に増えたのです。

こうして平氏は、土地と富の両方を得ることになります。
そして保元の乱、平治の乱を経由して朝廷内で力を持つようになり、ついには天才政治家であった平清盛の時代に、天皇のもとでの国家最高権力者としての頂点を極め、武士として初めての従一位の太政大臣に任ぜられることになります。

平清盛は、朝廷内にその政治基盤を築きました。
そうすることで、朝廷の米蔵と、平家の米蔵を、一体化する道を選んだわけです。
これは、「貴族の荘園」と、「武士の新田」が、一体化して平家のもとで管理されることになったことを意味します。

土地の境界や、利水権の問題は、農家としては生命につながる大問題です。
たとえ1ミリだって、オラがさ土地はオラのものというのが、土地に生きる者の執着です。
そしてそうした紛争解決のための最高権力者が、武士の出である清盛になったわけです。

残念なことに清盛は、桓武天皇を祖先に持つとはいっても、あくまで武士の棟梁です。
武力とカネは持っていても、古くからの貴族の前では、伝統的権威がありません。
ですから清盛の裁決が、貴族の側に不利なものであれば、清盛は貴族に恨まれることになります。
逆に武士の側に不利な裁決があれば、武士団から恨まれることになります。

つまり、いくら桓武天皇を祖先に持つといっても、あくまで新興勢力である武士の棟梁である以上、傘下の新興武士団からみたら伝統的権威が認められるものであっても、貴族たちや、別な権威を信奉する武士団からしたら、どこまでもただの新興勢力でしかないのです。
つまり、力があっても平氏は正義として認められなかったのです。

ここ、とっても大事なところです。

力は、武力、財力、情報力の三つの要素によって成り立ちます。
これによって物事を「ゴリ押し」することができ、相手を屈服させることが可能です。
つまり「力」とは、「相手を屈服させる力」です。

正義は、ゴリ押しにさえもゆるがない権威です。
そして何が正しいかは、その国の長い歴史伝統文化によって一般常識として共有されている価値観に基づきます。
つまり正義は、その国で共有された価値観であり、その国の歴史伝統文化によってもたらされます。
つまり、古いことが価値を持つのです。

いくら平氏が桓武天皇以来の家柄であるとはいっても、多くの貴族たちは、それよりもっとずっと古い歴史を持つ存在です。
たとえ清盛が、政治の頂点である太政大臣になったとしても、太政大臣というポストから生じる「権力」を持っていても、古い家柄である貴族たちからは、「権威」が認められないのです。
そして権威が認められないということは、清盛の判断と行動が、正義として認められないということを意味します。
何をしても、ただの力の発露だとみなされるわけです。

もしここまでの説明がわかりにくいようなら、小学校卒で内閣総理大臣になった田中角栄氏を思い浮かべていただければ良いかと思います。
田中角栄氏は、豊富な財力と巧みな弁舌で政界に一大勢力を築きました。
政治的にも決断力に富み、もし2年半に終わった田中角栄政権が、あと6年続いていたら、おそらく日本は憲法を変え、日本の独立を果たし、軍事的にも経済的にも米国に並ぶ世界の二大巨頭になったかもしれません。
(1970年代にそれを実現していたら、間違いなく日本は再び米国と敵対関係になったかもしれない。そのことは、また別な話です)

それほどまでの実力者であった田中角栄ですが、足元である自民党の、いわゆる官僚派と呼ばれる議員さんたちからは、蛇蝎のごとく嫌われていました。
官僚派の政治家というのは、明治以降続く、伝統的権威を背景に持ちます。
大蔵官僚(いまの財務省)に至っては、飛鳥奈良平安の律令時代から続く歴史的伝統的価値観があります。

つまり伝統的価値観に立脚した正義感を持つわけです。
そしてその正義感からすると、まるでブルドーザーのように現状を力任せに変更していく田中角栄氏は、単なる政治権力の発露者でしかないのです。

『伝統的権威に立脚する価値観、正義感というものは、それほどまでに深くて重いものである』ということを、ここで是非、ご理解いただきたいと思います。

話を戻します。
保元・平治の乱で中央での政争に敗れた源氏は、その基盤であった関東を中心に、あらためて武闘派としての基盤を築きます。
そして平家を追討すると、鎌倉に、武士たちのためだけの米蔵、つまり武士団専用の「みや・こ」を置きました。
つまり、武士団の米庫を、京の都の朝廷と、武士団のための鎌倉の米庫に分離したのです。
こうすることで、あくまで新田の開墾百姓たちに関する調停は、あくまで新田の開墾百姓たちで行う。
そしてそのための最終解決は、鎌倉で裁定する、としたわけです。
これが「御恩と奉公」の基盤となる仕組みです。

なぜこのようなことをしたのかというと、
>朝廷の貴族たちの荘園の紛争は貴族たちで、
>武士団の新田の紛争は鎌倉で、
最終的な解決が図るようにした、ということです。
つまり、新田の紛争は新田側で解決し、そこに貴族や朝廷からの干渉がないようにしたわけです。

そしてそのために源頼朝は、正二位、権大納言、右近衛大将、征夷大将軍という要職にありながら、むしろ征夷大将軍であるということを逆手にとって、京の都から遠く離れた源氏の基盤である関東に、征夷大将軍のための出張所としての「幕府」を置いたわけです。

新田の開墾百姓である武士たちにとって、源頼朝は、唯一の確認された清和天皇の末裔であり、武士たちにとっては、完全に完璧な武士団における最高権威です。
つまり武士たちにとっては、源頼朝の判断こそが、正義(権威に裏打ちされた正義)となり得るのです。

こうすることで鎌倉幕府が、武士団にとっての国家最高権威となることができます。
そしてひとたび権威が確立すれば、以後の紛争の解決に、血を流さずに済みます。

頼朝が幕府を中央から遠く離れた鎌倉に置いた理由。
それは、新田の開墾百姓たちにとっての最高権威の確立によって、流血を防ごうとした。
それは縄文以来の、流血を嫌う日本人の古くからの知恵に基づくものであったのです。
これはすごいことです。

少し補足します。
源平合戦は、源氏と平氏の戦いというように思われていますが、実はもうすこし複雑です。
たとえば、源頼朝に従った平氏として、北条時政、土肥実平、熊谷直実、畠山重忠、梶原景時、三浦義澄、千葉常胤、上総広常などがいます。
また、平宗盛に従った源氏には、新田義重、佐竹秀義、源季貞などがいます。
つまり歴史的事実は、源氏と平氏が戦ったのではなく、むしろ平家一門が源氏の棟梁を担ぎ、源氏の一門が平家の棟梁を担いで戦ったというのが真相です。
ということはつまり、源氏と平家が紅白合戦を繰り広げたわけではない、ということがいえます。

つまり源平合戦は、

 貴族と米蔵を一致させた清盛派と、それに従う武士団と、
 あくまで新田の米蔵は別であるべきと考える武士団が、
 それぞれ平宗盛と源頼朝を押し立てて戦った

と考えなければ、歴史解釈の辻褄が合わなくなるのです。

以上の解釈には、異論反論もあろうかと思います。
けれど歴史には、過去に起きた事実はあっても、「これが正解だ」というものはありません。
100人の歴史学者がいれば、100通りの解釈があるというのが、歴史学です。
つまり、反対意見があって良いのです。

こうした学習により、生徒たちは、自分の意見だけが正しいのではなく、人によって、あるいは立場によって、さまざまな理論や意見があるということを認知する力を得ることができます。
人それぞれが顔貌が違うように、人それぞれ意見も違うのです。
その意見の異なる人達が、一緒になって何か事を為す。
そのためには何が必要なのかといえば、みんなに納得してもらえる自分に、自分が成長するしかないのです。
ここに「みがき」という日本古来の価値観との共通性があります。

歴史にある年号や事件名、人物名をいくらたくさん暗記しても、そんなものは人生において何の役にも立ちません。
けれど、過去の事例を通じて、様々な人間模様を学ぶことは、自分自身を「みがく」ことにつながります。
ここに歴史教育の真の目的があります。

ひと昔前までは、「男子は生涯一事を成せば足る」と言われました。
先人たちの過去を学べば、どんな聖人君主とされる人物であっても、悩み苦しみ、世間から後ろ指をさされてきたことがわかります。
百点満点の人など、この世にはいないのです。
どこか、みんな、欠陥車なのです。
そして欠陥車だからこそ、一生懸命に努力し、時代を拓いて行ったのです。
それが「生涯一事」の意味です。

歴史学は、そうしたことにも気付きを与えてくれる学問なのです。

※この記事は2023年2月のねずブロ記事のリニューアルです。

ブログも
お見逃しなく

登録メールアドレス宛に
ブログ更新の
お知らせをお送りさせて
いただきます

スパムはしません!詳細については、プライバシーポリシーをご覧ください。