紙幣の歴史について考えてみたいと思います。
詳しく書くと、ものすごく長い(1冊の本になる)内容ですので、おもいっきり要約版です。
通貨としての貨幣が、流通するようになったのは、13世紀にモンゴルの大帝国がユーラシア大陸を席巻したおかげです。
それ以前にも貨幣はありましたが、それが王侯貴族たちだけのものでなく、広く一般に流通するようになったのが、元の時代です。
モンゴル帝国の時代というのは、ユーラシア大陸内に現代のような国境線が存在していたのではなくて、内陸部の要所要所に城塞都市があった時代です。
補足しますと、大陸の内陸部というのは、水がありません。
ですから飲料水が湧く場所(オアシス)に、いつしか人々が集まり、そこに集落をつくりました。
人は移動する(動く)生き物ですから、大陸内部は人々が往来します。
その往来には、人々が生きるための水が欠かせません。
ですから自然、オアシスは旅人や交易商人、あるいは盗賊の一味などもやってくる場所になったわけです。
そこでオアシスを囲む人々が、自衛のために築いたのが、城塞都市です。
ですから当時の国家といえば、その城塞都市そのもののことを言うのであって、いまのような国境線を持つ国家とは、国家の形がずいぶんと違っていたわけです。
モンゴル帝国は、そんな城塞都市を次々と攻略して、都市を傘下におさめ、ユーラシア大陸内に広大な国家を築きました。
そして、政府した城塞には、王としてモンゴル人を、各都市に3人ずつ送り込みました。
たった3人でどうしてひとつの国家を治めることができたのかというと、その3人に万一のことがあったときには、元の大帝国が総力をあげてその都市にやってきて、城内に住む者全員を皆殺しにしたのです。
ですから当時、各都市に配属されたモンゴル人に逆らう者は、誰もいませんでした。
モンゴル帝国は、各都市の宗教も結社も商業も思想さえも、まるごと認めていながら、いっさいトラブルを起こさなかったのは、税さえちゃんと払っていれば、あとは城塞内の人々が自由に暮らすことを認め、同時に一切のモンゴル族に対する反論や反撃を許さなかったから、といわれています。
現代の世界では、宗教や思想が国家対立や暴動の引き金となり、そのために無辜の民の命が犠牲になり、またそうした対立で荒れる国々の人々が、悲惨なほどに貧しい生活を余儀なくされていますが、
1 モンゴル人に逆らいさえしなければ、あとは一切自由という世界と、
2 自由であるという思想によって対立が生まれている現代と、
果たしてどちらが平和で豊かな世界であったのかは、議論の価値のあるものであるといえるかもしれません。
そのモンゴルの大帝国の税制が、通行税を基本とするものでした。
そして実はこのことが、モンゴル帝国の発展を支えました。
とにもかくにも、城塞都市の中にしか飲料水がないのです。
人は水がなければ生きていくことができませんから、飲水をを求めて城塞内に入ろうとします。
ですから、その入口で税を取れば、常に安定した税収となったのです。
世帯や個人や法人の収入や支出に課税する現代の世界の税制と、
元の大帝国の時代の税制を比較するとき、果たしてどちら徴税という面で合理的といえるのか、これまたおもしろい議論になろうかと思います。
なにしろ、城塞都市の通行税なら、城の門に徴税吏を配置するだけで済んだのです。
しかもここでもモンゴル帝国は、たいへんな貢献をしています。
それは、各城塞都市の通行税の税率を、定額で、しかも安く設定したのです。
これは、交易商人たちにとっては、たいへんにありがたいことでした。
なにしろそれまでは、都市の入り口にいる税吏との力関係だけで、税が決まったのです。
こっちが武装していれば、税は低くなるけれど、丸腰だったら、手にした荷物を全部奪われる・・と、これでは交易商人たちの商売になりません。
ですから、交易商人たちにとっては、元がユーラシア大陸にあるすべての城塞を、すべて同率課税にしてくれることは、ものすごくありがたかったのです。
城塞都市の入口の通行税が一律になるとどうなるか。
交易商人たちは、安心して諸国の通商が可能になります。
当然、物流が盛んになります。
そして物流が盛んになれば市場が活気づき、城内の景気は良くなります。
こうしてモンゴルの傘下に入った城塞では、民衆がより豊かに、かつ安全に安心して暮らせるようになり、
モンゴルの傘下に入らない城塞は、相変わらず門番が法外な通行税を取って景気も悪いという情況が生まれます。
景気の悪い王国では、贅沢な暮らしをしているのは、王族と門番だけです。
他の市民たちは貧困のどん底生活にあるし、市場も暗く沈んでいます。
ところが隣の城は、モンゴルの傘下になって王族や門番たちが追い出され、あるいは処刑された一方で、大多数の一般庶民は好景気を満喫し、富を得て、美味しいものも食べることができるようになっています。
そしてそうした情報は、交易商人たちによってももたらされる。
結果、城内には、いまの王を否定して、モンゴルの傘下に入りたい、という力が増すわけです。
そこにモンゴルが大軍を率いてやってくる。
城内の一般の庶民や兵たちは、すでにモンゴルの味方になっています。
城が陥落するのは、もはや当然であったわけです。
交易商人たちは、こぞって各都市を仲介し、それによってモンゴルはいつのまにか、大帝国を築くに至りました。
要するに、モンゴルは、「当時の社会のニーズに、ちゃんと答えた帝国」であったのでした。
このことはとても重要なことを示唆します。
それは、
「従来の仕組みよりも、
庶民にとって魅力的な新たな仕組みが生まれたとき、
世の中の形が大きく変わる」
ということだからです。
さて、通行税を一律にしてもらうためには、元の大帝国の裏付けが必要です。
それがないと、門番の税吏に好き放題に税を取られてしまうのですから、当然のことです。
そのために元は、通行手形を発行しました。
いまでいうパスポートのようなもので、モンゴル人だけは、ちょっと高級な黄金製、他に銀製、銅製などの通行証を発行しました。
これさえ持っていれば、どこの都市に出入りするのも自由だし、出入りの際の税も、モンゴルが決めた定額の税を支払うだけですんだのです。
ところが、ここに大きな問題が起こりました。
景気が良くなり、人々の移動が増えた結果、通行者の人数が、あまりにも多くなったのです。
しかもモンゴル帝国の版図が短期間にあまりにも広くなりました。
このためモンゴル帝国は、金や銅が不足になってしまうのです。
そこでモンゴルが、金の帝国を滅ぼしたときに、1236年、発行したのが、実は世界初ともいえる紙の通貨です。
これを「交鈔(こうしょう)」といいます。(注1)
(注1)交鈔自体は、最初の発行が金だったとも言われていますが、ごくわずかな流通であり、これを世界的に流通させたのは、やはりモンゴルの大帝国です。
ちなみにモンゴルは、この交鈔の受け取りを拒否した者を、あっさりと死刑にしました。
そこまでして紙の紙幣の流通を図ったわけです。
一方、この時期にユーラシア大陸を制圧したモンゴルは、各城塞都市に派遣したモンゴル人たちを年に何回かは集めて、互いの情報の交換をしたり、元の本国からの示達事項の徹底を図ったりしていました。
そこには、それぞれの城塞都市の王となっているモンゴル人たちが集まるわけです。
会議が終われば、そこで始まるのが、ご多分にもれず、飲む打つ買う、ですが、たくさんカネ(交渉)を持っている連中です。
気がつけば、博打(ばくち)によって、お互いに莫大な額の貸し借りが生まれています。
博打のツケというのは、確実に支払われなければならないというのが、古来、人類が築いてきた、というか男社会が築いた男たちのルールです。
ところが、それが各城塞都市の王たちの貸し借りとなると、その資金決済には、遠く離れた城塞に、遠路はるばる、いちいち現金を運ばなければなりません。
実は、そこで活躍するのが、石屋さんです。
城塞都市というのは、石で出来た堅牢な建造物です。
戦いがあれば、城壁が壊され、新たな城主は、その城壁を修繕しなければならないし、また堅牢で秀麗な石組みは、権力のシンボルでもあったし、城に住む人々の安心、安全の証でもありました。
ですから腕の良い石屋さんは、どこの城塞都市でもひっぱりだこだったし、仕事柄、城主とも面識があるし、顔が広いし、ひっぱりだこだからお金もたくさん持っているわけです。
こうして紙が通貨としての価値を持つという不思議な時代が生まれます。
もちろん、交鈔はただの紙切れですから、それが価値を持つためには、裏付けが必要になります。
その裏付けが、
1 利用を認めなかったら処刑する(武力)と、
2 塩と交換できる
という2点によって担保されました。
1はわかりやすいと思います。
利用を認めなかった者は、捕まえられ、問答無用であっさりと処刑されたのです。
この事実を軽く見てはいけません。
現代においても、たとえば米ドルは1945年には、ちゃんと金(Gold)と交換できることで、世界の基軸通貨となったのですが、1971年には当時のニクソン大統領が、金との交換を辞めています。
ということは、米ドル紙幣は、ただの紙になったのです。
その紙が紙幣として認められたのは、当時世界最強の軍事力を持っていた米国が、紙(ドル)の使用を認めない国には容赦なく軍事行使をしたからです。
世界は従うしかなかったのです。
もうひとつ。
クレジットカードを誕生させたのは、アメリカン・エキスプレス社ですが、誕生した頃、クレジットカードの利用を拒んだお店(加盟店)には、莫大な損害賠償請求の裁判を、アメリカン・エキスプレス社は起こしています。
これもまた、武力の変形といえます。
2の塩と交換できるということも、これまた重要な要素です。
海のない内陸部で人々が生きていくためには、塩が欠かせません。
そこでモンゴルは、塩の専売制を敷き、モンゴル族でなければ、塩を扱えないようにしたのです。
これに逆らう(闇で塩の売買をする)者は、あっさりすっきり処罰されました。
現代においても、ドルはいったん紙になったあと、さすがにそれはまずいだろうということになって、石油と交換できる通貨という体裁が取られました。
そしてドルの値が下がると、石油が枯渇する〜〜!!と言って大騒ぎして、ドルの値段を釣り上げました。
その石油が、シェールオイルといって、岩石化した石油がほぼ無尽蔵にあることがわかると、その掘削を米国で独占しました。
米国は米国で、紙の通貨の価値を保つために必死なのです。
歴史をひもとくと、「どうして?」が見えてくるといいます。
おもしろいですね^^
※この記事は2021年5月のねずブロ記事のリニューアルです。