硫黄島の戦い(昭和20(1945)年2月16日~同年3月26日)は、大東亜戦争末期に小笠原諸島の硫黄島において日本軍とアメリカ軍との間に生じた戦闘です。
日本側は、20933名の守備兵力のうち20129名までが戦死しています。
大東亜戦争後期の島嶼での戦闘において、アメリカ軍地上部隊の損害(戦死・戦傷者数等の合計)実数が、日本軍を上回った壮絶な戦いでもあります。

また第二次世界大戦中にアメリカ海兵隊に与えられた名誉勲章の、実に4分の1以上が、硫黄島侵攻部隊のために与えられています。
さらに米海軍は、いくつかの艦船に「イオー・ジマ」と命名しています。
大戦後に制定されたアメリカ海兵隊記念日は、硫黄島の戦いにおいて、同島の擂鉢山に星条旗を立てた日でもあります。
そして戦没者を弔う米国立アーリントン墓地のアメリカ海兵隊戦争記念碑は、硫黄島の戦いで掲げられた星条旗をかたどったものとなっています。

この戦いについては、クリント・イーストウッド監督の「父親たちの星条旗」という映画にも描かれましたし、戦いの詳細についてはWikipediaの“硫黄島の戦い”でも、詳しく知ることができます。

今日書くのは、この写真にまつわるお話です。

 当時、全米で新聞紙上を飾った硫黄島の戦いを象徴する一枚の写真

硫黄島は、その字のごとく、島全体に硫黄が噴き出す島です。
地下壕内の温度は、摂氏50度に達します。
地下壕内に水はありません。
壕内にこもる将兵の水は、外からパイプで壕内に引きこんでいました。
したがって上にある写真に写っている旗をたてるポールに使われているパイプは、この写真が撮られたとき、まだ壕内に生き残っていたであろう我が軍の将兵たちの命を支えるためのパイプです。

そしてこの写真は、最初に米軍が掲げた星条旗ではなく、いったん掲揚されたあと、あらためて写真撮影のためにと大型の星条旗を掲げたときのものです。

AP通信の写真家ジョー・ローゼンタールが写したこの写真は、同年のピューリッツァー賞(写真部門)を受賞しました。
そして創立以来常にその存在意義が問われ続けていた米海兵隊は、この写真によって水陸両用作戦のプロとしての存在を広く世界へ向けて示しました。
フォレスタル海軍長官は「これで海兵隊も500年は安泰だな。」と語ったといいます。

また、実は硫黄島の戦いが行われていた頃、米国政府は歳費を使い果たし、ほとんど破産に瀕していたのだけれど、その膨大な戦費を民間からの寄付によってからくも調達できました。
その資金調達の際に使われた写真が、この写真であり、写真に写っている兵士たちは、全米各地で寄付金を得るための講演活動をしてまわったことは、映画『父親たちの星条旗』でも広く紹介されました。

さて、この旗について、映画に出てこなかった実話があります。
実は、米軍が擂鉢山に星条旗を掲げた翌日、摺鉢山守備隊の日本の兵隊さんがこの旗を奪還して、日章旗を掲げていたのです。

米軍は、この日章旗を引きずり下ろし、火炎放射器で焼き、かなり時間をかけて次の星条旗を掲げました。
ところがなんと、この二度目の星条旗も、日本側の守備隊は奪い取っているのです。
そして今度は、やや赤茶けた色の日の丸の旗が掲げられたそうです。
情況からみて、それは日輪を血で染めて作った日の丸であったものと思われます。
この旗も三度、星条旗に変わり、その後、日章旗に戻ることはありませんでした。

このときの様子を、当時17歳の通信兵だった秋草鶴次さんが『17歳の硫黄島』(秋草鶴次著)という本に書いています。
米軍は、上陸5日目に、硫黄島南端の摺鉢山に星条旗を掲揚しました。
秋草通信兵はそのとき、島の周囲に展開する米側の艦船群から汽笛が鳴らされ、上陸していた多数の米将兵から一斉に歓声が上がり、口笛が吹かれるのを聞いたそうです。
大変、賑やかだったそうです。 

翌日、秋草通信兵は、摺鉢山の頂上に今度は日章旗がへんぽんと翻っているのを見て、
「守備隊は頑張ってるな」
と、思わず感涙にむせんだと記しています。

このとき日本兵が立てこもる地下壕の中は、凄惨を極めていました。
水も食料もありません。
蚤や虱は、追っ払うのでなく、捕まえ、つぶして食べました。
傷口が化膿してウジ虫がわいてきますが、それも口に入れます。
噛んで汁を吸い、ついで皮を噛み砕こうとしますが、これが意外と堅かったそうです。

また実家で豚の餌に炭を混ぜていたことを思い出し、炭も口にした。
壕の中は、息苦しく、ありとあらゆる不快な臭いに充ちていたそうです。
天然の硫黄臭、排泄物や死臭はもとより、流れ出た血の腐臭など、それは耐え難いものです。

さらに死体から燐が流出します。
燐は、浮遊して、あちこちで燃えて火の玉になりました。
「ひとだま」です。
大怪我をしていた秋草通信兵は、まどろみ、もうろうとなり、三途の川らしき光景に身を置くところまで見たそうです。

敗色濃厚となった頃、米軍から投降の呼びかけがあったそうです。
既に捕虜となっていた日本兵が、
「戦争は終わった。
 米軍は安全を保証する。
 心配ない。
 みんな安心して出てきてくれ。」
と放送して回る声も聞こえたそうです。
しかし壕内の日本兵は誰も応じませんでした。

なぜでしょう。
硫黄島の戦いのあった前年(昭和19(1944)年)夏、アメリカ軍はサイパン島を攻略し、11月からB-29で日本本土への長距離爆撃を開始しています。
硫黄島は、サイパンと日本本土のちょうど中間地点にあります。
ですから日本にとって硫黄島は、日本本土へ向かうB-29を見張り、無線で報告する早期警戒システムの索敵拠点でもありました。

硫黄島を拠点として、日本軍は戦闘機をB-29の迎撃に向かわせることもできたのです。
実際、日本軍の爆撃機飛龍や銀河・一式陸攻が硫黄島を経由してマリアナ諸島にあるB-29の基地を急襲し、地上のB-29に損害を与えています。
また、12月には、硫黄島を飛び立った零戦隊「第一御楯特別攻撃隊」が、サイパンのイスレイフィールド・アスリート両飛行場を機銃掃射し、11機のB-29破壊し、8機に大きな損害を与えました。

このことは米軍にとって脅威です。
日本軍の硫黄島守備隊の存在によって、米軍は、グアム、サイパンからの出撃に際して、B-29に護衛の戦闘機部隊を随伴させることができないのです。
なぜなら距離の関係上、小柄な戦闘機はガソリンが持たないからです。
また日本上空で損傷を受けたり故障したB-29が、小笠原諸島で不時着することも多かったのです。

ちなみに、不時着して拿捕されたB-29から日本軍は航空燃料やオイルを抜き取り、これをゼロ戦や紫電改に用いたそうです。
当時の日本軍は、オクタン価の低い粗悪なガソリンで飛行機を飛ばしていたのですが、米軍のガソリンやオイルを使って戦闘機を飛ばすと、機体の性能が「眼の球が飛び出るくらい」向上したそうです。

さて、日本からしてみれば本土防衛の拠点、米軍からみれば日本への攻撃のための拠点である硫黄島を、米軍は占領することを決定します。
占領の目的は、次の通りです。

1 日本軍航空機の攻撃基地の撃滅
2 日本軍の早期警報システムの破壊
3 硫黄島を避けることによる爆撃機の航法上のロスの解消
4 損傷爆撃機の中間着陸場の確保
5 長距離護衛戦闘機の基地の確保

このことは日本からすると、硫黄島を死守することは、上記の目的の裏返し・・・を達成することにもつながるということです。
すなわち、

1 米航空隊を本土に来襲する前に撃滅する
2 米軍の空襲を早期に発見する
3 米軍の爆撃機に戦闘機の保護をつけさせず、まる裸にする。

前にも書きましたが、爆撃機というのは、大型であって荷物(爆弾)をいっぱ積んでいます。
当然機体は重いし、派手な宙返りなどはできません。
ですから小回りの効く戦闘機からみれば、爆撃機は、ある意味、ネタだったのです。
だから大型の爆撃機は、機体の四方八方に機銃を並べて防御力を強化しています。
これは、そうしなければならない事情があったから、です。

昭和20年になると、日本は、すでに制空権、制海権を奪われています。
硫黄島への補給は困難を極めたし、何もない島嶼において、補給困難というのは、島が長く持ちこたえられないということでもあります。
つまり硫黄島守備隊は、この時点で、すでに玉砕戦を覚悟しての戦いとなっていたのです。
それは、島に駐屯しているおよそ2万人の、全員が死ぬ、ということを意味しています。

どうして死ぬとわかっているのに戦うのかと不思議に思う人もいるかもしれません。
答えは簡単なことです。

硫黄島を米軍に奪われれば、米軍は硫黄島に航空基地を作ります。
するとB-29が、戦闘機の護衛を受けながら、なにはばかることなく日本本土上空に飛来し、爆弾の雨を降らせることになります。
すると、爆撃を受けた町で、大勢の日本人が死ぬのです。

戦士であれば、自分が戦って死ぬのはある意味、本望です。
しかし銃後を守る婦女子や非戦闘員、爺ちゃんや婆ちゃんや、オヤジやお袋、愛する子供たちが、みすみす犠牲になるとわかっていたら。
手の届かない上空から、無差別に爆弾を落とされて、真っ赤に焼けて死んで行くのだとしたら。
それを指をくわえて見ているなんて、人のすることではありません。
だから戦う。
戦うしかなかったのです。
そして日本軍には、最初から戦うことを放棄するような卑劣な者は、誰一人としていなかったのです。

だから米軍に硫黄島を絶対に渡さない。
島にこもる全員が玉砕することになったとしても、その戦いを長引かせることで、ひとりでも多くの同胞が疎開し、助かるようにする。
それが硫黄島守備隊のひとりひとりの覚悟だったのです。
そしてそのために、硫黄島守備隊は、敵上陸部隊にできるだけ大きな対価を支払わせ、日本本土への進攻を1日でも遅らせる決意をしていたのです。

いちにちでも多く硫黄島を守り抜けば、それだけ日本本土にいる多くの人々が、疎開できます。
いちにちでも多くの日を稼げば、多くの日本人が、ひつつでも多くの防空壕を作ることができるし、すこしでも深く防空壕を掘ることができます。
「そのための石杖となろう。
 そのために死のう。」
その決意と覚悟で、2万人の硫黄島守備隊は決死の戦いに臨んだのです。

ペリリューの戦いでは、日本軍は地下陣地を活用して長期の抵抗に成功しています。
栗林中将率いる硫黄島守備隊は、この戦術をさらに発展させ、地下陣地による持久抵抗によって、いちにでも長く敵を硫黄島に踏みとどまらせ、上陸部隊をすり減らすという作戦を選択しました。

客観的な数字を申し上げたいと思います。
硫黄島を奪われたあとのことです。

米軍は日本本土にB-29で空爆を行いました。
東京だけでも、死者8万3,793名、負傷者4万918名の被害が出ています。
被災者数は、100万8,005名です。
被災家屋は267,358戸にのぼります。
死傷者あわせて12万4,711名なのです。

米軍は1平方メートルあたり、3発の焼夷弾を、東京という木造家屋が密集した町に落とし、東京中を焼いて焼いて焼きまくりました。
にもかかわらず、死傷者の数が、被災者数に対して意外とすくないのは、硫黄島守備隊が、およそ1か月半にわたる長く苦しい戦いを戦い抜いてくれたおかげなのです。
なぜなら、硫黄島守備隊が米軍を釘づけにしている間に、多くの人々が疎開したり、防空壕の強化をすることができたからです。

冷静に考えていただきたのです。
もし、疎開がまだ十分に進まない、防空壕など、空襲対策も十分でない状態で、本土空襲が行われたのなら、どれだけ多くの民間人が犠牲となったのか。
おそらく東京だけでも100万人以上の死者が出ています。

つまり、いまを生きている私たち日本人は、このとき命を犠牲にしてまで苦しい戦いを戦ってくださった父祖のおかげなのです。
そのことを、私たちは深く感謝しなければならないと思うのです。
それは人として当然のことなのではないかと思うのです。

秋草さんは、
「死んで行った戦友に、
 この六十年戦争が無かったんだから、
 その死は無意味ではない。
 そう言ってやりたい」
と語られました。

この稿を読まれている方でも、戦争に賛成だとか、戦争を賛美するような人は、誰もいないと思います。
誰だって自分の体にわいたウジ虫など、食べたくありません。

しかしそうまでして我々の祖先が守り抜いてくれたこの日本という国を受け継いだ私たちは、今度は私たちの子や孫、そして子孫のために、やはり住みよい素晴らしい国日本を残せるように、努力しなければならないと思うのです。

他国と仲良くすることは、大いに結構です。
外国人がたくさん日本列島にやってくることも、結構なことです。
しかし、日本を攻撃し、日本の文化を破壊し、日本の奴隷化を目論むような、とんでもない連中まで、ニコニコ笑顔で呼びこむ必要など、全くない。

世界には、いまだに日本と戦争をしている気になっているおかしな国があります。
そしてそれらの国々は、日本だけでなく、平和を愛する周辺国、さらには自国民に対してまで、人命軽視の非道を公然とやってのけています。

実際、東トルキスタンや、チベットで何が行われたか。
反日教育を受けた半島人が、現にいま日本で何をやっているか。

在日Koreanの魯漢圭は、民 団の新聞にこう書いています。
「もはや裏社会は我々(在日Korean)が制圧した。
 その暴力と経済力を背景に
 日本の政官財界を侵略する。
 60万在日の経済力は
 日本経済の2割に相当し、
 それは実にSouth Koreaの経済力の
 2倍という凄まじい物だ。
 経済力に加え、
 地方参政権によって政治力も手に入れ、
 やがては軍事力も手にした日には
 完全に日本から独立した、
 世界で最も豊かな国家を
 手に入れることが出来る。
 もはや完全に在 日の奴隷状態の日本人には、
 在 日国家の軍門に下って貰うことになる。
 こうして在 日Koreanは
 アジアの頂点に立つことが可能となり、
 半島と日本を実質支配するのだ。」

この国には、私たちを守るために、自分のからだにわいたウジ虫まで食べて戦い、玉砕し、散っていった人達がいたのです。
その英霊たちのおかげで、いま、私たちは生きています。

擂鉢山の頂上に、ぺんぽんとひるがえった日章旗。
米軍が建てた星条旗は、地下壕に立て篭もる日本の兵隊さんたちの貴重な水確保のためのパイプでした。
そのパイプを取り返し、星条旗を外して雨水導入管として利用すれば、彼らは今宵の一杯の水を確保できたのかもしれません。

しかし彼らは気温50度に達する地下壕にいて、自分たちの水より、擂鉢山のてっぺんに高々と日の丸を掲揚することを選び、実際、それを実行したのです。

みんな死んでしまいました。
だから、このとき、どなたが、なんていう方が日の丸を掲揚してくださったのか。
赤黒い血で描いた日の丸は、誰の血だったのか。
いまもう誰にもわかりません。

けれどこの日、米軍の掲げた星条旗を引きずりおろして、硫黄島に日章旗を高々と掲揚してくれた日本人がいたという事実を、私たちは決して忘れてはならないと思うのです。

※この記事は2009年6月のねずブロ記事のリニューアルです。

ブログも
お見逃しなく

登録メールアドレス宛に
ブログ更新の
お知らせをお送りさせて
いただきます

スパムはしません!詳細については、プライバシーポリシーをご覧ください。

硫黄島に翻った日章旗” に対して1件のコメントがあります。

  1. kenchary より:

    涙なしによめません。

コメントは受け付けていません。