チャイナ文化の典型的一面をご紹介したいと思います。
それは「巨頭会談」です。

昭和20年のことです。
重慶で蒋介石と毛沢東の会談が行われました。
「重慶会談」、別名を「巨頭会談」と呼ばれています。
これが実におもしろい。

この年の8月15日、日本が自主的に戦闘行為を終結させ、マッカーサーが降伏文書調印に先立って神奈川県の厚木海軍飛行場に降り立ったのが8月30日です。
そして同じ日に、重慶で、蒋介石率いる国民党と、毛沢東率いる共産党が、たがいに争いを止め平和的に戦後処理を行なおうではないかと、巨頭会談が行われたのです。

ここまで聞くと、たいていの日本人は「良いことだね」と思うとおもいます。

この対談は、なんと43日間にも及び、10月10日、両者は合意を成立させて協定を結びました。
その協定が「双十協定」です。
日付に10が2つ重なっている日だから「双十」です。

その内容はというと、
(1) 国民党と共産党は互いに平和を希求して一切の紛争を対話によって解決する。
(2) 互いに協力しあって内戦を避け、自由で富強な新しい中国を建設する。
(3) 中国共産党は、蒋介石の南京政府を合法的指導者であると承認する。
というものでした。

見事な平和的解決です。
国共内戦(国民党と共産党による内戦)は、1927年にはじまり、なんとこの年まで悲惨な殺し合いが18年も続いていたのです。
それがたったの「43日間」で事態の解決に至った。
ですから当時の世界も、この協定を「ようやくチャイナに平和がもたらされた」と大歓迎しています。

ところが・・・です。
この協定が結ばれた、まさにその当日に、山西省の上党地区(現長治市)で共産党軍が、同地にいた11万の国民党軍に攻撃しました。
この戦いは共産軍の一方的な戦いとなり、国民党軍の側は三日間の戦いで3万5千人が殺戮されています。
そしてこのときから、第二次国共内戦がはじまるのです。

我々日本人の目からみると、「ではいったい何のための協定だったの」と、たいへん不思議に思えます。
なぜ不思議に思えるかというと、日本人は、約束といえば、条件反射的に「守る」という言葉が思い浮かぶという文化を共有しているからです。
日本人は「約束は守るためにある」と考えるし、約束は守るのが常識です。
しかしそれは、あくまで日本の文化がそのような文化であるからなのです。

いやいや西洋でも約束は守るものというルールがあるよ、と言われるかもしれません。
もちろんその通りです。
ただし、ここでいうルールは、じつは「支配」を意味します。
彼らにとっての約束は、「神の支配(ルール)を受け入れる」という意味です。
ですから守るのはどこまでも約束したことだけです。
そうでなければ、自由がなくなるからです。

ですからたとえば「私は君の机にもう落書きをしません」と約束したなら、約束の主語は「私」であり、対象は「君」であり、場所が「机」ですから、私が私以外の人に命じて落書きするのはOKとなります。
また、私が君以外の人の机に落書きすることもOKです。
落書きが禁止されているのですから、「私が君の机の上に」、「落書き」ではないものを書くのもOKです。
これが構成要件該当性で、西洋の契約論には欠かせない概念です。

ところが日本の場合ですと、「君の机にもう落書きをしません」と約束すれば、その本意は「落書きをしない」ということにあるわけですから、他の児童に対しても、また机以外のものに対しても、落書き以外の何物かを書くことも、一切禁止です。
日本人にとって、約束は守るものであるということが優先されますから、約束の趣旨が重要視されるのです。

江戸時代の金銭借用証文が、「期日に支払わなければ、人前で笑われても致し方なき候事」というこの一文だけで契約が履行されたというのは、まさにそうした日本人の「約束を守る」という日本の文化に基づきます。

チャイナの場合、西洋とはまた違った思考になります。
彼らにとって約束は、「相手に守らせる」ためのものです。
自分が約束を守る必要はないのです。
どこまでも「相手に対してだけ」守らせるものなのですから、
「互いに協力しあって内戦を避ける」と取り決めたという一文は、「相手の戦闘活動を押さえ込む」という効果を持つことになります。
ということは相手の攻撃力・反撃力が弱まるのですから、このときこそが攻撃のチャンスになる。
これがチャイナの流儀です。

敗れた側が、「あいつらは約束を破ったぁ!」と言って騒ぐことは、まったく問題になりません。
そのように騒いでいる者がいたら、殺してしまえば済むことだからです。

「こんなことではいけない。
 チャイナは堯舜の時代に還り、
 約束を守る法治主義を徹底しなければならない」
と言って、中原を統一したのは秦の始皇帝となった嬴政(えいせい)で、アニメや映画のキングダムで有名になりました。

ちなみに「嬴」という漢字は、「女(おんな)+𦝠ラ(神獣)」で、神獣を後ろ盾とした女性を意味し、古代の母系家族の意味を持ちます。
アニメでは、女剣士の羌瘣が登場しますが、羌氏はもともと姜氏の一族で、その姜氏は嬴氏の一族の出といわれています。
ということは、嬴政と羌瘣は、もとは親戚?だったのかもしれませんね。

話が脱線しましたが、秦の始皇帝である嬴政は、その理想のもとに強引に中原を統一し、中原初の始皇帝となりましたが、法に縛られる、約束を守ることを強制されることを嫌がる項羽によって秦はほろぼされ、その項羽もまた人治主義の劉邦によって滅ぼされて生まれたのが前漢王朝です。
そしてこのとき以来、チャイナは上に立つ者の恣意でどうにでもなる国となり、約束が決して守られることがない国として現代に至っています。

日本人は、上古の昔から天皇という国家最高の権威をいただき、その国家権力よりもはるか上位の国家最高権威によって、民衆が「おほみたから」とされてきました。
そしてこれが、天子様と呼ばれた天皇と、臣民との、いわば絶対の約束事となっていました。
そしてこのことが守られている以上、「国家国民が宝のように幸いを得て隆(さか)えることまさに天地と共に永遠となりましょう」というのが天壌無窮の神勅です。

インドの哲学者のラビ・バトラは、かつてプラウト理論の中で、世界は
A 戦士(Warrior)の時代
B 資本家(Acquirer)の時代
C 知識人(Intellectual)の時代
が繰り返すと述べましたが、このことは言い換えると、

(1) 500年続いた力の時代=植民地時代=征服社会
(2) 200年続いた商業の時代=現代商業時代=金儲け社会
(3) これからはじまる知恵の時代=情報化の時代=知価社会

といった変化を想起させます。
そして知価社会においては、約束事はちゃんと守られなければなりません。
そのために中共は崩壊しなければならないし、世界にあってはならない国ということになります。

世界はこれから大きく変わります。
西欧社会にしても、これまでの力こそ正義の時代から、約束事をちゃんと守ることによって成立する商業社会へと変化しました。
その変化に対応できなかった中共は、いまや世界の敵となっています。
そして約束事がちゃんと守られるようになるためには、ただ約束を破った者を力で叩き伏せれば良いという社会ではなく、社会構造そのものが、約束を守ることが当然の常識とされる世界になっていかなければならないことになります。

そしてそれを過去において実現してきたのは、大国のなかでは世界でただひとつ、日本だけです。
このことは、これからの世界では、日本的思考、日本的社会構造が、新たな世界秩序を構成するうえで求められる中心核となっていくことを意味します。

そうであればなおのこと、現代日本人は、もっと日本を学ぶ必要がある、と思います。

「シラス」という概念は、日本の神語に依拠しますが、この思考が常識化していくことが、まさに日本人の覚醒につながり、世界の覚醒にもまたつながっていきます。
そしてそれは神々の御意思であるものと思います。

ただし、このことを日本的価値観の強制とか、日本人による世界征服などと誤解されたら、最悪です。
とりわけ西洋の人たちは、多民族の持つ価値観について、自ら学んで受け入れることにはなんの躊躇もしませんが、他所からこれを強制されると、それこそ武器を手にして戦おうとします。

その意味で、我々日本人は、日本文化の根幹を学びながら、かつ、それを他国に強要することなく、物静かに、むしろ「実るほど頭を垂れる稲穂かな」で謙虚に進んでいかなければならないものと思います。
なぜなら「正義」とは、他に強要するものではないからです。
強要すれば争いになります。
それが国家規模なら戦争になります。
いまどき防衛の必要は認めても、戦争を望む日本人など、誰もいないことでしょう。

逆に中共やコリアは、自国の「正義」を他国に強要しようとします。
結果、彼らはいま世界中から排除されようとしています。
いっときは良いかもしれませんが、結果は排除されてしまうのです。

「正義(せいぎ)」は、訓読みしたら「ただしき、ことわり」です。
「ことわり(義)」というのは、条理や道理のことを言います。
つまり、「正しい道理」が「正義」です。
そしてこれは、英語の「 justice (ジャスティス・公正・正義)」の語源と同じ意味です。

「正しい道理」とは、強制強要をするものではなく、
 誰か見ても納得できる、
 普遍性を持ち、
 腑に落ちるもの
です。

もちろん反撃や反論もあることでしょう。
いま正義でないものをもって利得を得ている人たちからすれば、侵略に見えてしまうかもしれませんし、徹底した「つぶし」に遭うこともあるかもしれません。
けれど、それでも、しっかりと世の中のルールを守りながら、誰か見ても納得でき、普遍性を持ち、誰の心にもちゃんと腑に落ちるものをブレずに語り継ぎ、決して威張らない。

この「正しい道理」のことを、別の言い方で「権威」と言います。
権威は、何が正しいかを決める規範です。
法でいうなら、成文法に対する慣習法です。
法より以前に、その国やその民族にとって普遍の価値を持つもののことを権威と言います。

我が国は、万世一系の天皇を国家最高権威とする国柄を持ちます。
かつては、その天皇のもとにある国を「天下」と呼びました。
「天下」はいまでは「てんか」と呼ぶのが一般的ですが、むかしはこう書いて「あめのした」と読みました。
「あめのした」は、天の神々の下という意味であり、同時に神々に最も近いお立場の天皇を意味しました。
ですから「天下(あめのした)」は、天皇のもとにある国のことをいいます。

その天下のもとに、もっとも大きな権力を持つ幕府がありました。
幕府は政治権力機構です。
英語でいうなら、これが「State(ステイト)」です。
ステイトは、政治体制のことを言います。

幕府は権力機構ですから、当然に権力には責任がついて回ります。
権力と責任は、常にイコールの関係にあると考えられてきたからです。
けれど、幕府の頂点にある将軍が、みずから責任をとって腹を召されたら、幕府の権力の信頼が失墜し、天下が混乱します。

徳川政権のもとでは、実際に政治権力を振るう役割を老中が果たしました。
その老中は、小藩の藩主から選ばれましたが、その理由は、小藩なら、万一の際に腹を切ることになっても、天下への影響を最小限に留めることができると考えられたからでした。
もしこれが大藩の藩主であれば、その影響は計り知れないからです。

こうして日本は、国家最高権威の下に、国家最高権力を置くという社会体制を続けてきました。
それは、古くは太政官であったし、鎌倉以来の幕府もまた同じです。
そして国家最高権威の下の国家最高権力だから、その権力所のことを、意図して「幕府」と呼んだのです。
「幕府」は、天皇のもとにある将軍が、出陣先で張る陣幕の貼られた仮の軍政の中心場所のことをいいます。
「政府」ではなく、「幕府」なのです。

※この記事は2020年9月のねずブロ記事のリニューアルです。

ブログも
お見逃しなく

登録メールアドレス宛に
ブログ更新の
お知らせをお送りさせて
いただきます

スパムはしません!詳細については、プライバシーポリシーをご覧ください。