日本は古代から現代にいたるまで、ずっと天皇を中心としてきた国柄を持ちます。
ですから鎌倉幕府も足利幕府も織豊時代も徳川時代も、天皇という国家最高権威の下で政務を司る幕府のかたちを取っています。
幕府の交替は、いわば政権交替であり、日本という国が変わったわけではないとされました。

現代では「国」といえば、日本国や米国、英国など、それぞれの政体単位を指します。
けれどその「国」という字は、日本の江戸時代には諸藩のことを意味しました。

日本語の伝統は、古くは1万年以上も昔の縄文時代にまでさかのぼりますが、自分や自分の家族が住むのが「イエ」です。
そして一族が住んでいるのが「ムラ」で、その「ムラ」がいくつか合わさったものが「クニ」です。
ですから郷里と書いても、やはり「クニ」と読みます。
要するに山河を越えて、血縁関係のある人たちみんなが暮らすのが「クニ」であるわけです。

律令体制が構築されて、朝廷から全国に国司が派遣されるようになる以前までは、そもそも国境なんてまだない時代ですから、倭種(倭人)が住むエリアが「我がクニ」です。
この「クニ」は、日本から海を渡ること1年行った先にある裸国や黒歯国も、日本のうちとされていましたから、倭人たちの「クニ」はものすごく巨大な古代の大国であったわけです。

その倭人たちの頂点におわすのが天皇です。
その天皇が天の下をしろしめされる範囲が、「アメノシタ」です。
その「アメノシタ」に、いくつもの同族が住む「クニ」があり、その「クニ」の中に「ムラ」があります。

律令以降、そのクニに国司が派遣されることになりましたが、あまり遠いところまでは行けないので、そこから、我が国は、琉球を含めた日本列島の中に絞られるようになるのですが、それでも用語としての「アメノシタ」は、残っていました。
ですからよく「天下統一」といいますが、それは天の下だから世界全体を示すのではなく、日本国内における政権の統一を意味する言葉としてしか我が国では使われません。

江戸時代に政権を任されていたのが徳川家ですが、徳川の治世の最大の理念は、兎にも角にも我が国から「いくさ」をなくすことにありました。
ですからそのために、全国の諸大名の配置も変えたし、大名には江戸に人質を置くことを強制し、さらには参勤交代を義務づけて、諸大名の財力と抵抗力を削ぐということも行われていたわけです。

その「参勤交代」が、実は秀吉の時代の朝鮮征伐に、全国の大名がいくさ仕度で九州にまで狩り出されたことの変形であるというお話は、先日書かせていただきました。
こうした徳川の政治体制によって、日本の民衆は、いくさのない、江戸270年の太平の世をすごすことができました。
家康は、なによりも「いくさ」のない世の中を希求し、そしてそれを完全に実現したわけです。

徳川家の平和への願いは徹底したものです。
たとえば全国の武士たちがヒゲをはやすことまで、事実上これを禁じています。
男がヒゲを生やすのは武威を張り、徳川の天下に危害を及ぼす目的を持ったものだ、というのです。

また有名な生類憐れみの令は、綱吉が犬公方と町民に陰口を叩かれたとか、どうでもいいことをさかんに宣伝する人がいますが、実は幕末までに、生類憐れみの令は繰り返し何度も発布されています。
犬畜生でさえ命を大切にしなければならない。
まして人間をや、というわけです。

武士は腰に日本の刀をさします。
人間ですから、ついカッとなって刃傷沙汰に及ぶこともあるかもしれません。
それを厳に戒めたのが生類憐れみの令だったのです。

そもそも江戸時代の武士が腰に大小二本の刀をさすのは、戦国時代には、敵将の首を落とすためといった目的がありましたが、江戸時代は異なります。
江戸時代の武士は、秩序を守るための存在ですから、目の前に不条理があれば、その者を斬って捨てる権限を与えられています。
しかしたとえ相手が極道者であったとしても、人は人です。
長い方の刀で斬捨御免をしたら、武士はその責任はきちんととって短い方の刀で腹を斬るのです。
それほどまでに、人の命の尊厳を認めたのが、江戸時代であったわけです。

その徳川幕藩体制が崩壊したのは、外圧によるものでした。
その外圧のなかで、とりわけ大きなきっかけとなる影響を持ったといわれているのが、ペリーによる黒船来航です。
そのペリー来航について、あたかもペリーが突然やってきたために、日本中が大慌てしたようなことを書いている教科書などがありますが、大きな間違いです。

幕府は、米国からペリー艦隊が日本に開国を求めてやって来ることも、ペリーが米国を出発した日も、何隻の艦隊で来るのかも、何名の乗組員がいるのかも、艦に搭載した大砲の数も、船名も、事前に全部掌握していました。

嘉永6年(1853年)に、ペリーが米海軍・東インド艦隊の蒸気船2隻を含む軍艦4隻で横須賀の久里浜に到着したときも、幕府は少しもあわてずに、浦賀にペリーの艦隊を案内しています。
久里浜から浦賀に案内した理由は簡単なことで、当時の久里浜は砂地であったため、船の接岸ができなかったのです。
そこで投錨可能な浦賀に案内をしたのですが、幕府が恐れたのは、鉄の船だからではありません。

そもそも当時の武士たちが、「海水より重い鉄で出来た船が海に浮かんでいる様子を見てど肝を抜かした」などと馬鹿げた妄想を書いている人もいるようですが、とんでもない話です。
鍋や釜も鉄でできていますが、ちゃんと水に浮かびます。
そうではなくて、ペリーが黒船に世界で初めて搭載した砲を恐れたのです。

その砲はペクサン砲といって、炸裂弾を水平に発射することができ、しかも着弾までの距離が、それまでの大砲とは比べ物にならないくらい遠距離でした。
江戸の町並みは木造です。
そのような炸裂弾を用いられたら、江戸に大火災が起きて、庶民が犠牲になります。
そういう事態は絶対に避けなければならない。
だから、それ以前にもいろいろな国が我が国に通商を求めてやってきていますが、それらを全部退けていた日本が、ペリーだけは迎え入れたのには、そういう理由があったからです。

もっともそのペリーは、いざ日本に到着してみたら、沿岸に何万という兵が出動している姿を目の当たりにします。
さしもの軍艦でも、それだけの大軍が相手では、上陸は難しい。
そこで幕府の要望を飲む形で、1年の猶予を設けて、いったん沖縄に去っています。

実はこのときペリーが恐れた沿岸の大軍は、なんのことはない、江戸から黒船見物のために弁当持参で物見遊山にやってきた町人たちでした。
その町人たちが、頭の上に銃を構えてこちらにしきりに大声で気勢をあげている。
実は頭の上の銃というのは、チョンマゲだったのですが、それが銃に見えたわけです。

そのぺりーについて、日本を開国させたたいへんな紳士であり、素晴らし人格者で、だから日本は開国に応じたのだと書いている人もいるようです。
実際のペリーの人格がどうであったかは、自分は会ったことがないのでわかりません。
ただ、ペリーが1年の猶予を設けて江戸を去ったあと、彼の艦隊は沖縄に投錨しているのですが、そのときの様子なら、いまでもしっかりとその記録が残っています。

ペリーは沖縄本島に到着すると、艦隊の全砲門を首里城に向けたまま、重武装した500人の兵を上陸させ、速射できる大砲を前面に押し立てて、そのまま首里城まで進軍し、琉球王に食料と艦船の燃料である石炭の提供を「命じ」ています。

琉球王が謁見し、「沖縄は石炭を産出しない」というと、ペリーは、
「ならば琉球諸島全部から
 石炭を探して
 掘ってでも持ってこい。
 持ってこなければ大砲を打ち込み、
 全員皆殺しにする」
といいました。

けれどもとにかく石炭はないと答えると、
「上陸した乗組員たちの
 自由な行動を認めろ」
というので「その程度ならば」と安心して承諾すると、上陸したペリー艦隊の乗組員たちは、街を歩く若い琉球の女性の乳房を触るだけでなく、昼間から市中で強姦を始めています。
あるいは勝手に民家に上がりこんで、仏壇にお供えしてある酒や食べ物のみならず、先祖の「位牌」まで持って行ってしまう。
さらには強姦に抵抗しようとした住民に向けて銃を発砲し、十二歳の少年を含む三人の村人を負傷させたほか、ナイフを突きつけて民家に押し入り、強姦、暴行、傷害をほしいままにしました。

これにはさすがに琉球の住民たちも怒って、ついに米国人水兵たちに投石をはじめたのですが、この結果、ウイリアム・ボードという水兵ひとりが、石のあたりどころが悪くて死亡しています。
するとペリーは、石を投げつけた住民たちを、逮捕し、死罪にせよと琉球王に要求しました。

琉球王は、投石した住民を逮捕し、ぺリー同席のもとで裁判を行い、彼を八重山に流刑にしました。
流刑になった犯人は、妻を犯され、息子を殺された被害者だった男です。
そして加害者である米国人水兵の狼藉は一切問題にされることはありませんでした。

同じことが江戸で起きていたら・・・。

別に米国を悪く言うつもりはありません。
ただその時代には、その時代の人達の思考と行動があるのです。

当時の米国は、南部諸州は綿花を栽培し、それを英国に売ることで巨万の富を得ていましたが、北部諸州には産業らしい産業が育っていません。デトロイトの自動車産業が興隆するのは、もっとずっと後の時代のことです。
ペリーの時代には、唯一の産業といえば、大西洋での捕鯨くらいなものです。
クジラは豊富な脂肪を持っていますが、これが西洋で使われるロウソクの原料になったのです。

ところが米国は、その唯一の商売ダネのクジラを、乱獲によって大西洋で絶滅させてしまいます。
わずか百年ほどの間に、陸上ではインデアンを、海洋ではクジラを絶滅させたわけです。
そこで今度は太平洋にクジラを求めるようになったのですが、太平洋は広い。
どうしても補給のための海上基地が必要になります。

当初は、その補給基地として小笠原諸島が使われたりしていました。
そこでペリーは、浦賀にやってくる一ヶ月前に小笠原の父島に上陸し、同地の領有を宣言するのですが、これは即時英国から文句を言われたために、米国は島の領有をあきらめています。

一方日本は、ペリーの艦隊が二度目に江戸湾にやってきたときに、彼らに大砲を発射させないために、江戸湾に砲台のための人工島を用意することになりました。
当時の艦隊の大砲には、今の時代のようなジャイロスコープは付いていません。
ですから揺れる船体から発射する砲弾は、どうしても正確さを欠きます。
これに対し陸上からの砲撃は、正確に敵船を打ち砕くことができます。
そこでペリーの艦隊が発砲すれば、即座に十字砲火によってペリー艦隊を殲滅できるように、海の中に人口の島をつくることにしたのです。

こうしてできたのが、東京のお台場の3つの島です。
その島は、いま東京タワーが建っている高輪の山を切り崩して海中に作りました。
すべて人力の手作業です。
しかもあのいまでも使われている台場を、3つも、およそ半年で幕府は完成させています。
当時の日本の海洋土木工事の技術力の高さが伺えますが、それを可能にしたのが、日本の職人芸です。

そしてどうしてそんな職人が、日本に育ったのかといえば、日本が上古の昔から、末端の人々をこそ天皇の「おほみたから」として、大切に育むという国のかたちを築いてきたからです。

※この記事は2018年10月のねずブロ記事の再掲です。

ブログも
お見逃しなく

登録メールアドレス宛に
ブログ更新の
お知らせをお送りさせて
いただきます

スパムはしません!詳細については、プライバシーポリシーをご覧ください。