永承6(1051)年に起きた前九年の役は、陸奥の豪族の安倍一族が時の国主に反抗することで始まった奥州の大乱です。
都から、討伐隊として源義家が派遣されました。

源義家の別名を八幡太郎義家といいます。
武芸の神様である八幡大菩薩の名をいただいた名将で、天下第一武勇之士ともいいます。

その源義家に、おもしろい逸話があります。

ある日のこと、源義家が、敵の大将の安倍貞任(あべさだとう)を馬で追いかけました。
追う義家、逃げる貞任。

義家は、貞任に
衣のたてはほころびにけり」と句を投げつけました。
すると貞任は、振り向きざまにっこり笑って
年を経し糸の乱れの苦しさに」と、上の句を返した、というお話です。
その返歌の見事さに、義家は構えていた弓を降ろし、貞任を逃がしてあげたとか。

これは義家と貞任の歌問答としてたいへん有名なお話です。
最近の学者さんたちの解説を読むと、そこには、表現はいろいろあるものの簡単に言えば、
義家の「衣のたてはほころびにけり」というのは、逃げる貞任の「服装が乱れていたことを指摘」したもの、
貞任の「年を経し糸の乱れの苦しさに」は、「衣服が古着だからねえ」と答えたと書かれています。

要するに、服装を乱し、丸くなって逃げていく貞任が、衣服が乱れているのは、古着だからだと答えた歌だから、見事な歌だ、というのです。

しかし、両者とも、仮にも一軍の大将です。
それが古着云々で、しかもそんなことが歴史に残る歌問答で、後世に至るまで名場面として語り継がれるなんていうことがあるでしょうか。
ちょっと待ってくれといいたいのです。

この歌問答に流れる一番大事な思想的背景を見落しているから、間違えるのです。
あるいは日本を、どうにも遅れた国としたいという、おかしな思想に取り憑かれるから、そのような情けない解釈しかできなくなるのです。

そもそも義家も貞任も、天下の公民(おほみたから)を預かる武家の大将であるという気概のもとに戦っています。
公民(おほみたから)というのは、天皇の宝ということです。
その宝たちが豊かに安全に安心して暮らせるようにするために戦っている。
その意識のもとに、二人は対決しているわけです。

はじめの義家の「衣のたてはほころびにけり」は、いわば、北斗の拳のケンシロウの
「お前はもう死んでいる」
と同じ意味です。
義家は弓の名手であり、その剛弓は三枚重ねた鎧(よろい)さえも撃抜くほどの威力であり、しかも狙いが正確。
その義家が、貞任に狙いを定め、弓を引き絞って
「貞任、おまえの衣のたてはほころびにけり」と呼びかけています。
これはつまり「お前はもう死んでいる」という意味です。
北斗の拳との違いは、こちらはリアルだという点です。

この呼びかけを聞いた貞任は、馬をとめ、振り返って
「年を経し糸の乱れの苦しさに」と上の句を返しました。
それが何を意味しているかというと、
「300年続いた律令体制が崩れ、
 国司の横暴に多くの天下の公民たちが苦しんでいる。
 その『苦しさ』のために、
 俺たちは立ち上がったのだ」
という意味です。
これを、矢を向けられた瞬間に、ニッコリ笑って堂々と返しています。

そうなると「お前はもう死んでいる」と下の句で詠んだはずの義家の歌が、ぜんぜん違う意味になってしまいます。
つまり長い年月の間に崩れた律令体制で、天下の公民の生活が苦しくなり、それを守るために立ち上がったという貞任の主張を、義家の「衣のたてはほころびにけり」が補強してしまうのです。
つまり政権側を代表している義家が、むしろ反体制側の貞任の言い分をまるごと認めたことになってしまう。

つまり貞任は、義家の投げつけた「お前はもう死んでいる」にを受けて、律令体制の各種矛盾が表面化した世相を上の句に詠むことによって、安倍貞任は義家の下の句の意味をまるで違うものに瞬間的に変えてしまったのです。
実にみごとなものです。

「年を経し糸の乱れの苦しさに」
→律令体制が長い年月の間に乱れ、庶民が苦しい生活を予備なくされている。だから俺たちは立ち上がった。
「衣のたてはほころびにけり」
→衣の縫い目のほころびは、律令体制はほころびた、
となってしまったのです。

これでは、さしもの義家も、弓を下ろすしかありません。

どこかの半島の方にはわからないことのようですが、日本社会は、支配者が民衆を奴隷にして君臨するという大陸的支配社会ではありません。
民が、あらゆる政治権力に認証を与える国家最高権威である天皇の「おほみたから」とされてきた国柄を持ちます。
つまり政治権力者たちは、天皇の宝である民(たみ)を預かっていて、その民たちが、豊かに安全に安心して暮らせるようにしていくことに最大の責任を負っていたのです。

ですから武士たちにとっても、民こそが一番の宝です。
民の生活の安寧のためにこそ、立ち上がっているのであり、そこにこそ武士の存在価値と権威があります。

八幡太郎がその剛弓を構えて、狙いを定め、「お前はもう死んでいる」と詠ったら、狙われた貞任が「それは体制の死を意味する」と上の句で答えたわけです。
そうなると、そのまま弓を射たら、体制のために戦っている義家は、自分の弓で体制を射る、つまり「自分がおおみたからのために戦っているという、その戦いの原点を、自分から否定することになってしまうのです。

もっと簡単に言いますと、貞任の句は、「世の乱れで民が苦しんでいる」という句です。
朝廷に対する反乱軍の事実上の大将(実際の大将は貞任の親)が、世の乱れに立ち上がった、と詠んだわけです。

討伐軍の義家は、弓を構え、狙いを定め(義家の弓は強弓で一撃必殺)、その上で「お前はもう死んでいる」という意味で「衣のたてがほころんだ」と詠みました。
これを逆手にとられて、「世の乱れの苦しさに」と返されたのです。
そうなると、義家の句の意味は、「お前はも死んでいる」ではなくて、世が乱れて民の生活は苦しくなり、しかも世は乱れ、ほころんでいる」という意味になってしまうのです。

ということは、討伐軍の事実上の大将である義家(こちらも実際の大将は父)自身が、「世が乱れている」ということを認めたことになってしまう。
まさに、「してやられた!!」という状態なのです。

命を狙われながら、即興でそこまで深いやりとりができる。
この歌問答が、後世に残る名場面とされているのは、実にこのことを言っているのです。
そしてここでも「天皇のもとにある公民」という概念が出てきています。

安倍貞任が、大陸のような地域の支配者であり、民が奴隷のように支配されているだけという、支配者、被支配者の関係としてしか歴史を見ないと、この一番大事な点がわかりません。
だから、
「お前はもう死んでいる」
「古着だからね」
という薄っぺらな解釈しかできなくなるのです。

けれど、日本社会が「天下の公民」という基本理念を共用する社会であり、武士たちがその民を守るためにたちあがっているという背景を考えれば、この歌問答は
「お前はもう死んでいる」
「それは体制の死を意味する」という問答となり、
一瞬のやり取りの中で、安倍貞任の即興の歌が冴え渡るのです。

そして貞任が、瞬間的にそこまで歌を返したということは、貞任の精神の中に、日頃から自分たちは私利私欲のためではなく、民のために戦っているのだという強い信念があったことを示します。

そしてこうしたことを、物語を通じてちゃんと理解できる国民の民度の高さ、これがあったからこそ、この物語が歴史を通じて大切にされてきたのです。
「古着だからね」程度の理解なら、この物語が歴史の中で生き残ることは、まず絶対にありません。

「天下の公民」という言葉は、「あめ(天)のした(下)」にあって「おほみたから(公)」とされている「田んぼで働くみんな(民)」を意味します。
つまりこれが「天皇のもとにある公民」です。

そういうことをちゃんと理解できる国民がいて、はじめて「古着」ではなく「体制の変革」という物語の趣旨が理解できるし、この物語が国民に愛され続けてくることができたのです。

こういうことが、天皇否定、階級闘争史観の左翼頭脳では、まったく理解できない。
そして子供達に、古来変わらぬ日本人の素晴らしさを伝え、教えることができない。
昨今の教育の悲しい現実です。

変えるのは、「いま」です。
「いま」と言われてもピンと来ないかもしれません。
けれど戦後、日本を支配していたそのトップにあったものが、いま壊れそうになっているのです。
あと数年を経ずして、それは壊れていきます。

つまり日本は、完全に自立していかなければならないし、そのチャンスが目の前にやってきているのです。
そんなときに、他人の批判や悪口ばかりを繰り返していても、ロクな未来はやってきません。
いまこそ、日本人が日本の原点を学ぶときなのです。
そのことが、日本の未来を築き、日本を再生していくのです。

※この記事は2014年11月のねずブロ記事のリニューアルです。

ブログも
お見逃しなく

登録メールアドレス宛に
ブログ更新の
お知らせをお送りさせて
いただきます

スパムはしません!詳細については、プライバシーポリシーをご覧ください。