「小人閒居して不善を為す」という言葉があります。
四書の『大学』にある言葉です。
この言葉は、多くの場合に「小人は暇を持て余すとろくな事をしない」という意味に用られますが、正しくは違います。
なぜなら
「閑居」 ではなく、
「閒居」 と書かれているからです。

「閒(かん)」という字は、「門(もんがまえ)」の中に「月」が書かれています。
この字は門が少し開いて、そこから月の光が差し込んでいる様子を表します。
門の外と内で、互いに同じ月を見ているのだけれど、両者は門で物理的に隔たっているわけです。
同じ月を見上げている・・・つまり同じ志を持っているのに、門で隔てられている様子が「閒」です。

「閑居(かんきょ)」なら、ただ「暇です」というだけです。
「閒居(かんきょ)」なら、「同じ目的を持っているのに、物理的精神的に離れてしまっている」状況になります。

そして「小人」です。
「小人」は、子供や少年を意味する場合もありますが、ここでは「徳のない、品性の卑しい人物」の意味に用いられています。

つまり、「小人閒居して不善を為す」とは、
 品性の卑しい小人物は、
 たとえ同じ志を持っていても、
 物理的精神的に離れてしまうと
 平気で人を裏切って不誠実な態度をとる
という意味の言葉ということになります。

この言葉には対になる事柄が書かれていて、そこには
 「君子は一人でいる時でも行いに気をつける」
とあります。

原文は次のようになっています。

 所謂誠其意者、毋自欺也。  如悪悪臭、如好好色。  此之謂自謙。  故君子必慎其独也  小人閒居為不善。  無所不至。  見君子而后厭然、  覆其不善而著其善。  人之視己、如見其肺肝然、  則何益矣。  此謂誠於中形於外。  故君子必慎其独也。

おもいきった現代語に意訳すると次のようになります。

***
 誠という字の意味は、自らを欺(あざむ)かないことです。
 悪臭を憎むように、色ごとを好むように、
 いつも慎み深くすることです。
 ですから君子は、独りのときでも必ず慎み深くします。

 徳のない小人は、他人の目がなくなると同志に対して不善をなします。
 人間が至らないからです。
 その不善がバレないよう、自らの不善を隠して善人のような素振りをします。

 君子であっても、これを見抜くのは、
 その人の肺や肝臓を見ようとするのと同じで容易なことではありません。
 行おうとしてもできることではありません。
 見ようとしたところで、何の益もありません。
 できないことだからです。

 ただひとついえることがあります。
 心の誠は、必ずその人の外見や姿に現れてきます。
 だからこそ君子は、たとえ独りであっても、自らを深く慎むのです。

いまではすっかり慣用句のようにさえなっている「小人閑居して不善を為す」は、実は
「小人は暇を持て余すとロクなことをしない」といっているのではなくて、
「小人は同志に対してさえも、その人がいないと必ず悪口を言い始める」と言っているのです。

心に誠がないから、慎むことができないのです。
***

簡単に言ったら、同じ組織の、同じ目的を持った同志であっても、
AさんがいなければAさんの悪口を言う。
Bさんがいなければ、Bさんの悪口を言う。

同志の悪口を言ったからといって、自分が偉くなるわけでもないのだけれど、自己抑制が働かないから、その場にいない人の悪口を言いたがる。
そういう人を見抜くことはなかなかむつかしいけれど、意外と人は外見にその人が現れるものだから、気をつけなさいよ、と言っているわけです。

おもしろいもので、どんな組織でもそうなのですが、営業成績の芳しくない店に行くと、そこでは店長や本社への不満ばかりがまん延します。
まるで、その店長や本社のせいで営業所の成績があがらないと言わんばかりです。

ところがそんな店に、店長や本社の人が臨店すると、全員ニコニコ顔になります。
その瞬間から、まるで人が違ったように素直で善良で、上司を心から尊敬しているかのような素振りに早変わりするのです。
『大学』は、そのような人を称して「小人」だと言っているのですが、後半も面白くなります。
相手が小人で陰口をたたいているかどうかは、本当のところは相手の肺や肝臓を見ようとするのと同じで、君子であっても見抜くのは困難だというのです。
けれどもひとついえることは、

「心の誠は、
 必ずその人の
 外見や姿に
 現れる」

というのです。

なるほど、どんなにお金持ちか頭が良いのかわかりませんが、テレビに出てくる知的なお話をされるコメンテーターさんたちの多くが、お顔が歪んでいます。
ひとことでいえば人相があまりよろしくない(笑)。

歳を重ねれば、自然とその人となりが外見に現れてくるものです。
服装の乱れ、髪の乱れ、ヒゲの手入れ、ワイシャツの袖口の汚れ、靴の手入れ等々。
よく「足元を見る」といいますが、足元だけでなく、その人の姿に、その人が現れます。

大切な人に会うときには、誰でも服装や髪の手入れ等に気を使うものです。
逆に言えば、気を使っていないということは、相手を大切な人と思っていないということになる・・というわけです。
ひと昔前までは、男性は背広にネクタイが定番でしたが、近年は私服化が進み、ある程度までは普段着のような軽快な服装でOKのようです。
たとえ私服であっても、できるだけ清潔感のある服装を心がける。
それは実は、足元を見られないためにも、とても大切なことである・・・ということです。

また、同志であっても「閒居して不善を為す」なら、その人は小人であるということにもなります。
「その人が居ないところでの誠実」という言葉があります。
またニーチェの言葉に、
「悪とは人の名誉を傷つけることである」というものもあります。
つまり、ここでいう「不善」とは、人の名誉を傷つけること。
すなわち、同志であっても、そうでなくても、人の名誉を傷つける発言をする者は「不善者」だということになります。

人は、とかくうわさ話が好きな生き物です。
このことは清少納言の『枕草子』にも書かれていて、「他人の噂なんて、言わずになんていられわけないじゃない。自分のことは棚にあげて、他人のことをとやかく言んでしょ?それってすごく楽しいし、言わないとなんだかムズムズしてきちゃうわ」なんて書かれています。

【原文】人のうへ言ふを腹立つ人こそいとわりなけれ。いかでか言はではあらん。身をばさしおきて、さばかりもどかしく言はまほしきものやはある。されど、けしからぬやうにもあり。また、おのづから聞きつけて恨みもぞする、あいなし。(枕草子270段)

チャイナの『大学』は「噂話をするのは小人だ」というのですが、清少納言は「言わないとムズムズしちゃうわ」って書いているわけです。
現実は清少納言に軍配があがりそうです(笑)。

ただ清少納言は、この文に続けて次のように述べています。
 だけど、良くないことだとも言われるわね。
 なぜなら噂って、けっこうその本人の耳に入る。
 それで本人に恨まれちゃったりすることもあるでしょ?
 恨む側も恨まれる側も、つまらないことだわね。
【原文】れど、けしからぬやうにもあり。また、おのづから聞きつけて恨みもぞする、あいなし。

人は噂話好きです。
けれど、そのときにできる限り、その場にいない人に対して誠実を心がける。
つまり、いない人の悪口を言わないで我慢する。
おもしろいもので、我慢の量が多いほど、人は丸く、大きくなるのだそうです。

日本を変えたいという志は同じです。
けれど、同じ志を持っている者同志で対立が起こる。
昔から「保守は仲良くなれない」と言われる所以です。

ただ、一点、言えそうなことがあるのです。
それは、現状の問題点の指摘ばかりを続けていると、人は対立的になり、攻撃的になり、ついには過激化してしまう、ということです。
こうなると、連合赤軍とまではいかなくても、必ず内部で対立が起きる。総括が始まる。

勉強会などにおいても、現状の問題点の共有化は、これは必要なことです。
流行病の問題、国際情勢の問題、腰抜け日本の問題、食糧問題等々、問題は山積みです。
それら問題点は、知れば知るほど腹立たしく、怒りがこみ上げてくるものです。

けれど、だからといって過激化し、先鋭化したら、社会性を失うのです。
それに、日本人なら誰もが、過激な流血革命など望んでいません。

ですから、問題点を学んだり、語ったりするときには、必ず同時に、日本の素晴らしさというか、日本人とは何か、日本の原点とはどのようなものか、あるいは日本神話などを、並行して学ぶ必要があるのです。

現代の問題点の共有化と、過去の日本の素晴らしさを学ぶことは、ですから「車の両輪」です。
前者だけなら過激化し、後者だけならただの趣味になります。
両方学ぶことで、はじめて本来の進むべき道筋が明らかになるのです。

※この記事は2016年7月のねずブロ記事のリニューアルです。

ブログも
お見逃しなく

登録メールアドレス宛に
ブログ更新の
お知らせをお送りさせて
いただきます

スパムはしません!詳細については、プライバシーポリシーをご覧ください。