清水次郎長といえば、幕末から明治にかけて、東海道だけでなく全国に名を轟かせた大親分です。
石松の三十石船で有名な広沢虎造の浪曲をはじめ、かつては映画やテレビで繰り返し取り上げられ、日本中、知らない人はいないってほとの人物でした。
ところが残念ながら、こんにちにおいては、若い人に清水次郎長と言っても、知っている人のほうがはるかに少ない。
メディアの影響とはいえ、残念なことです。

清水次郎長は、文政3(1820)年1月1日に、いまの静岡県清水市に生まれた人で、本名を長五郎(ちょうごろう)といいます。
当時は元旦の生まれの子は極端に偉くなるか、とんでもなく悪い奴になるかどちらかだといわれていました。
ならばしっかりした人に育ててもらわなければならないだろうということで、生後まもなく母方の叔父で、米屋を営なむ甲田屋の主(あるじ)、山本次郎八(やまもとじろはち)のもとに養子に出されました。

そこで「山本次郎八さんの家の長五郎さん」が詰まって、次郎長(じろちょう)と呼ばれるようになるのですが、その養父の次郎八が逝去して、次郎長が甲田家を継ぐ。
それが次郎長15歳のときのことです。
当時は15歳、いまで言ったら中学3年生で、もういっぱしの大人とみなされたのですね。

この頃の清水港は廻船港(かいせんみなと)といって富士山の脇を流れる富士川を利用して、信州や甲府で集められた年貢米をいったん清水港に集め、そこから年貢米を江戸に海上輸送するのが主な仕事でした。
ちなみに江戸時代に鎖国が行われる前までは、清水港といえば、いまと同じ国際港で、ここから東南アジアやインド、中東方面にまで盛んに船が出て交易が行われていました。
シャムで大将軍となった山田長政なんかも、清水港から出帆していたくらいです。

それが江戸時代の鎖国によって、国際港としての機能が失われるのですが、米を運ぶためには、当時としては大型の船舶が必要で、そうした海運事業が清水港を潤していたわけです。
次郎長が継いだ甲田屋は、そんな米の輸送業を営むお店で、その後次郎長は結婚もして家業に精を出すのだけれど、天保14(1843)年、ふとした喧嘩のはずみで、人を斬ってしまうのです。

江戸時代も中期以降は、ヤクザ者同士の殺し合いには、基本、お役所は関わらないとされました。
世の中には必ず一般世間から落ちこぼれる人がいるわけで、そのような人たちは、地元の親分さんが面倒を見るとされたのです。
ですからもし犯罪が起きても、誰がやったのかは、親分さんに聞いたらすぐにわかる。
その場でわからなくても、親分さんのネットワークで、犯人はすぐに割れる、というふうになっていました。

ヤクザ者同士の争いで、仮にけが人や死者が出ても、お役所は関与しません。
けれどヤクザ者が堅気(かたぎ)の人、つまりヤクザ者以外の一般人を襲ったり怪我をさせたりすれば、おかみは当然に犯人を逮捕するし、もし地元の親分さんがそのような人物を匿(かくま)えば、親分さんも逮捕されるようになっていました。

次郎長が人を斬ったのは、次郎長がまだ堅気、つまり普通の庶民だったときです。
ですから、これは当然、殺人罪となり、逮捕の対象となります。
そこで次郎長は妻と離別し、姉夫婦に甲田屋の家督を譲って、江尻大熊らの弟分とともに清水港を出て、無宿人となって諸国を旅してまわります。
これが凶状旅(きょうじょうたび)と呼ばれるもので、罪を背負った人が、あちこちの親分さんのところを回り、一宿一飯の世話になりながら、全国行脚する、ということが行われていました。

江戸時代は、各藩がいわば独立国のような存在でしたから、駿府で犯罪者となっても、国を出れば捕まらない。
そこで時効が確立するまで、名だたる親分衆のところを全国行脚するといったことが行われたわけです。
これを「男をみがく」と言いました。

他国の親分さんたちにとっては、他国で凶状持ちになった人は、自国では逮捕の対象外です。
また、凶状旅の旅人さんは、他に行く宛のない人達です。
というのは、たとえば清水で凶状持ちとなった人が、名古屋でどこかの長屋に住もうとしても、一般の長屋に住むには、身元引受人と、身分証明が必要だったのです。
長屋というのは、いまでいうアパートや賃貸マンションのことです。

これらを偽って、どこかの長屋に住んだ場合、それがバレたら、長屋はお取り潰し。
地主さんと大家さんは遠島。
長屋の全員は、重課税となり、特にその家の向こう三軒両隣の人たちは、全員同罪として遠島もしくは軽くても所払いといって、地元を追い出されたのです。

つまり凶状持ちの人を住まわせれば、その長屋の人達全員に大迷惑をかけることになるわけで、だから結局のところ、凶状持ちの人は、全国の親分さんのところを転々とするしかなかったのです。
なぜなら、人は食べなければ生きていくことができないからです。

親分さんは、そんな事情をよく知っていましたから、親分さんのところにわらじを脱げば、その親分さんの家では、その凶状持ちを、最下級の人として、炊事、洗濯、薪割り、食事の配膳や布団敷き、掃除にと、徹底的にこき使いました。
また、その親分さんが、別な親分さんとの抗争になれば、凶状持ち者は、先頭をきって戦わせられました。
どこにも行く宛のない凶状持ち者にとっては、親分さんのところで飯を食わせてもらい、また宿をお借りすることは、それこそ一宿一飯の恩義とされていたのです。

凶状持ち者は、いまでいう犯罪者ですが、こうして名だたる親分さんのもとで、牢屋(いまでいう刑務所)にいるよりも、もっと厳しいシゴキを受けたわけです。
このシゴキのことが「男をみがく」こととされました。

凶状持ち者は、こうしてひとりの親分さんのところで徹底的にしごかれ、ある程度のシゴキ期間が終わると、親分さんに、また別な親分さんを紹介されて旅立ちました。
そして、その新たな親分さんのもとで、またシゴキを受けたのです。

この「犯罪者であっても、自分をみがくことに意義が見いだされていて、それが社会の常識となっていた」という点は、江戸時代における日本の一般庶民を理解する上で、とても大事な要素です。

これは神話からくる思想で、我が国は宝鏡奉斎といって、鏡は天照大御神から渡された神聖なものです。
「かがみ」は、「か《見えないちから》」と、「み《身》」との間に「が《我》」が入った言葉です。
ですから「かがみ」の前で「が《我》」を取り払えば、それが「かみ《神》」になります。
そして鏡は、ほっておけば曇ります。
ですから鏡は、常に磨かなければなりません。
これと同じように、生涯をかけて自分を「みがく」こと、磨き続けることが、とても大切なこととされていたのです。

まして事情があったとはいえ、凶状持ちとなった身です。
全国の名だたる親分さんたちをめぐり、教えを請うて、より一層自分をみがく。
そしてその土地の神社をめぐり、神様とのご縁を深めていく。

要するに、こうした旅は、いわば自分から進んで行う懲役刑のようなものであったといえます。
懲役を、役人の手をわずらわせるのではなく、むしろ自分から懲役を(自分の意志で)実行したわけです。
そうすることで犯罪を犯した過去の自分よりも、さらに一層進歩した磨かれた自分に成長し、時効の成立を待って国に帰る。
そういうことが、人生修行としての、「みがき」だと考えられ、常識化していたのが、江戸時代の文化であったのす。

悪事を働くことや、ましてや人を殺めることは、決して褒めた話ではないし、してはいけないことです。
けれど、それをしなければならなくなった自分というものは、もういちど魂を根底から磨き直さなければならない。
そのためには、お上の手をわずらわせるのではなく、自分から進んで魂みがきの旅に出る、ということが行われていたわけです。

ひるがえって現代を見るに、果たして庶民の安全は図られているといえるのか。
犯罪者でさえも、自ら自分を罰し、自ら魂を磨くという考えに至ることが常識となっているといえるのか。
あまりにも江戸文化、あるいは古くからの日本の文化を、軽くみすぎてきてはいないか。
いまの日本で、果たして江戸時代のような、自ら懲役を科すこと、およびそのことに民衆が理解を示し、かつ歓迎することは、果たして可能でしょうか。

日本は、意外にすごい国なのです。
そんな日本を、もう一度、しっかりと見直してみるということは、とても意義のあることではないかと思います。

※この記事は2021年5月のねずブロ記事のリニューアルです。

ブログも
お見逃しなく

登録メールアドレス宛に
ブログ更新の
お知らせをお送りさせて
いただきます

スパムはしません!詳細については、プライバシーポリシーをご覧ください。